本文へ移動

昭徳館ブログ

昭徳館

RSS(別ウィンドウで開きます) 

柔道じゃなかったら行かない都市ランキング~~~

2020-10-16
柔道じゃなかったら行かない都市ランキングのお時間がやってまいりました。
柔道の大会で色々な場所に行きましたが、まあ柔道の試合が無かったら行かないだろうな!って所も多々ありました。
そんな都市をご紹介するコーナーです。
 
まずは5位くらいからい行きますか?
第5位 香川県
これは前回と前々回のブログで紹介した国体の場所です。
まあ有名な事と言えば讃岐うどんくらいしかありません。普通四国に行くなら愛媛や高知県かな?!香川は行かないでしょう?!たぶん
 
第4位 鹿児島県
これも加藤るるる&大雄ダッシュの二人が全小に出たときに行きましたが、桜島や指宿温泉(台風で行けず)などがあって有名な都市ですが、九州行くなら福岡や長崎でしょう?!
黒豚のとんかつは上手かったけど。火山灰がちょっと酷かったな!たぶん自分の旅行では行かないはず。
 
第3位 島根県
もうそうですね。私の全中が島根県の松江でした。私と中学の監督で当時はライオン丸と呼ばれていた教頭先生くらいの歳の人と二人で寝台列車に乗って行きました。
まあそこも何も無い。帰りに砂丘に寄りましたが、砂丘は凄かった!近くに見えたはずの砂丘の上まで行くのに40分以上はかかった記憶が・・・
遠い記憶です・・・間違いなく行かない!でもその後も石井ひろきの全中も島根でした。しかも車で選手は行きました。私は留守番。
 
2位1位の発表は来週で!
行って良かった都市も発表かな!

国体話し②

2020-10-15
香川の国体ですが選手は試合日のかなり前から会場インします。
まあ基本暇です。もちろん毎日アップをしますが午後は暇なのです。私は大学時代は65kg(現在の66kg級)でやっていて、国体は71kg(現在の73kg)で出場していたので全くもって減量なし。60kgの市川先生はメッチャ減量してましたが、減量している人を横目にお昼は香川と言ったら??そう!讃岐うどん
私はまだ讃岐うどんを知りませんでした。もちろん讃岐うどんブームが来る前だし丸亀製麺も無いしはなまるうどんだってない頃です。
私はうどんよりそばの方が今でも好きなのですが、香川でお昼に入った普通のうどん屋の釜揚げの讃岐うどんを食べたらビックリしました。
美味すぎた。こんなコシがあって美味いうどんは初めてでした。
もちろん国体のお土産はうどんで決定でした。
 
国体で驚きは開会式です。色々な所に各競技で試合会場が分散されている選手達がバスに乗ってやって来るのです。
バスの多さに驚き!大型バス100台くらいで会場に来るのです。
栃木の国体も再来年に控えてますが、すでにバスはその頃は予約できませんので!って話しがありました。ほとんどの観光バスが国体用としてでてしまうのです。
そんな国体の讃岐うどんが美味すぎる話しでした。また香川にうどんを食べに行きたいな!
GOTOキャンペーン&GOTOイートで行けるかな?
でも香川だからな・・・遠いな・・・もう二度と行かないかも?!
柔道が無ければ行ってなかったしな。
柔道をやっていると行かない都市に行けるので良い部分でもあるけど。
明日は柔道で行った珍しい都市ランキングでもしますか?!

国体香川

2020-10-14
私が成年で初めて出た国体が香川県でした。
まあ普通では行きませんね!お遍路参りでも行かない限り。
大学1年の時です。多分空港でチームと合流して香川入りして空港から国体の専用バスにて宿舎へ・・・
と思ったのですが、公民館みたいな所にまずは連れて行かれ地区の国体選手歓迎セレモニーみたいのがあり~~の
その後、選手・監督・コーチ含めた7人が3つ位に分かれて「はいこっちの二人は山内さんちへ、こっちの3名は菊地さんちへ」みたいに案内されたのです。
そう!多分今は国体ではないと思いますが 「民泊」です。
普通の家に選手が泊めさせてもらうのです。本当に普通の家の居間とかに泊まって、「冷蔵庫も自由に使って良いですよ!」みたいな感じです。
 
国体の大会は結構前から行って1週間近く泊まった覚えが・・・
その間他の家にお邪魔してる感じでちょっと気を遣いますね。たぶん
でも逆に色々な事も聞いてくれるので助かりました。午前中にアップをして午後はずっと暇になるので、観光でもと思ったのですが特に観光地もなく。
蓬田先生の発案泊まっている家の釣り竿を貸してもらってみんなで海釣りに出かけたな!知る人ぞ知る岩場の穴場に連れて行ってもらってサバをガンガン釣った覚えが。
それはそれで楽しかったな~~
田舎の海でのんびりと魚釣りは良い感じでした。
そんな香川の国体話しはまだまだ続きます。

拉致??

2020-10-13
写真は拉致監禁された私・・??ではありません。
先日お世話になった文星高校の監督の新井先生が亡くなられて教え子達が遺品を整理していたら写真が出てきたそうです。
どう見ても私が〇クザ集団に捕まった感じになってますが・・・
 
私が大学1年の時の国体の写真だと思います。
四国香川県の国体で周りはベテラン揃い、監督は私の尊敬できる高校の監督の一人だった大森先生(東海大学の先輩)
そして私の高校の監督の蓬田先生と同じチームで大会に出場だったのです。
サングラスの人が一番それっぽい感じではありますが、若林さんはそれっぽい人を捕まえる方の人です。
新井先生もムードメーカーでカラオケでは盛り上げてくれました。人が良い
そんな成年の国体の香川大会ですが、色々と初めての事がいっぱいでした。
丁度10月は国体の時期なので国体話を次回して行きたいと思います。

みんなバラバラ

2020-10-09
この時期は運動会やら遠足やら修学旅行ラッシュの時期ですが、学校によって方式がバラバラですね。
ある学校は運動会は無観客。
ある学校は親1人だけOK.
ある学校は保護者はOK.
などなどです。学校の校長判断と言うことだと思いますが、校長も色々と判断するのも大変だと思います。
修学旅行もある中学校は京都までバスで移動。約8時間はかかると思いますが・・・
ある中学校は東京駅までバスでそこから新幹線。
まあ何が正解で何が不正解ってのはないと思います。
スポーツにとっても同じです。柔道はようやく高校の柔道の大会が無観客で始まってきましたが、野球やサッカーは観戦者が出ても継続してやってます。
運動やっている若い世代では無症状の傾向が高いと思いますので、そこまで心配することもないのか・・・
私はないと思いますが・・・それも正解か不正解かはわかりません。
色々なケースを探って行く感じですかね!
明日は台風接近してきます。
明日の道場の練習は第2土曜日なのでお休みです!

今月のビックリドッキリ予定!

1
 高校関東大会
高校関東大会
2
 高校関東大会
高校関東大会
3
4
5
6
7
8
 足柔連総会
足柔連総会
 小学生強化選手選考会(真岡)
小学生強化選手選考会(真岡)
9
 学年別西部予選
学年別西部予選
10
11
12
13
14
15
 インターハイ予選(個人)
インターハイ予選(個人)
16
 誠錬館杯
誠錬館杯
17
18
19
20
21
 中学地区予選
中学地区予選
22
 全米ジュニア ピッツバーグ
全米ジュニア ピッツバーグ
23
 全日本学生柔道優勝大会・インターハイ予選団体。
全日本学生柔道優勝大会・インターハイ予選団体。
24
25
26
27
28
29
 国体予選
国体予選
30
 マルちゃん杯
マルちゃん杯
社会福祉法人善隣学園
〒326-0814
栃木県足利市通7丁目3094
TEL.0284-21-2016
FAX.0284-21-2017
1.一時保育 2.延長保育 3.学童保育 
 
0
5
5
5
3
5
TOPへ戻る