本文へ移動

昭徳館ブログ

昭徳館

RSS(別ウィンドウで開きます) 

昨日の練習

2020-10-02
昨日の中学生・高校生・一般の練習は私を含めて3名でした。
中学生はみんな試験前でお休み中。家でももしかするとお休み中か・・・??
そんな中でも来たのが熊倉先輩の娘のみなみと昨年小学6年生重量級でダントツ2位の平野めいです。
こんな時ですからじっくり技を細かく教える事が出来ました。
 
二人とも偶然にも私と同じ左組だったので、必殺技になるかはまだ分りませんがこれから必要になると思われる技を練習しました。
スマホで打ち込みの様子を動画で撮ってあげて見直すと自分が思ってたよりも違う感じだったようで、動画を撮ってチェックはとても二人のとっては良かったと思います。
足の踏み出しの位置だったりつま先の最初の角度だったりと細かく教えましたがまだまだですので、これか練習していつの日か試合で一本を取れればと思います。
 
大会がない分、色々と忙しい事が出てきましたが、来年に向けて各年代の強化を頑張らなくちゃです。
ここが勝負時です。

ホームラン!

2020-10-01
道場の団体戦の商品でチョコバットを買ってきてチームに配りました。
2位になったチームが取ったのかな?!その中にうちの次男もチームのメンバーだったのでキャプテンのルナからチョコバットがみんなに均等に配られて7.8本貰って来たと思います。
そして土曜日が柔道の試合で次の日にサッカーの練習試合があったので私は高校の練習に行く前にちょこっと寄ってサッカーを観戦。
ちょっと小腹が空いていたので次男が貰ったチョコバットがクリスティのバックに入っていたので、貰ってパクリ。さすがにチョコバット変わらぬ味で美味い!
チョコバットかUFOは外せない!と思って・・・ちょっと待てよ!???
っとのぞくと何と「ホームラン!」この確率とは凄い!
 
先ずは説明しよう!
大人買いのチョコバットは60本ある中で、たぶんホームランは2本かな?!
それを7.8人の子ども達に配って、その一本が次男へ。
でも本当は次男が食べるわけがたまたま小腹が空いた私がそのホームランチョコバットをゲット!
これは何かあるな!俺って今ついてるな!と思ってネットで始めてBIGを買ってしまいました。
当たったら15億くらいなるのかな?
急に7丁目にビルが建ったら「やったな!あいつ!」と思って下さい。

遠い夏の思いで

2020-09-30
遠い昔の話しです。夏と言えば「花火」だったり「スイカ」だったりと出てきます。
もう10年くらい前になると思いますが、私が住む7丁目の育成会(育成会と言ってもメンバーは3家族くらい)で夏に何かをやろう!って事になり、夏と言えば「流しそうめん」でしょう!
って事になりました。※なぜこの話を思い出したかと言うと、ちょっと前に西那須野のビッグファミリーからアスパラをもらった後に連休でBBQをやるから来ればと誘われましたが、練習が忙しく行けなかったら流しそうめんの写真が送られて来ました。それで流しそうめんと言えばで思い出した話です。
 
話を戻すと。
隣の小林とっちが「じゃあ家が水道屋だからパイプはいくらでもあるから俺が作ってやる!」と言い出してくれたのでお願いすることに。
私の構想では保育園の下駄箱横にある水道から下駄箱沿いのウッドデッキに沿ってパイプを張ればちょうど良い感じでみんな食べられると思ってました。
そしてとっちは昼から始まる流しそうめんに備えて朝から準備を始めていました。
製作時間4時間近く!なんと保育園の前にある本堂のベランダ(家の二階ちょっと上くらいの高さ)から傾斜をみると垂直とは言いませんが75度から80度はあったかな?!
メッチャ傾斜のある水道のパイプを下につなげ、パイプも割ってあるのかと思いきや、パイプのままで1カ所だけ20cmくらい間が空いていてそこに箸を入れてそうめんをキャッチするシステムだったらしいです。
ながしそうめんと言うよりも「グレートざぶ~~ん」的な感じの出来でした。
それでも子ども達は楽しそうなアトラクションを見る感じで流しそうめん大会が始まりました。
 
とっちが上からホースで水とそうめんを流して20cmの隙間から箸を入れてキャッチの用意。
流すぞ!って言ってそうめんを入れた瞬間にこちらに到着!
その勢いったら!そのままの勢いで箸をバギッと折ってそうめんは後方へ流れて行きました。
傾斜が強すぎでそうめんの流れが強く割り箸では太刀打ち出来なかったのです。とっちの設計ミスでした。
それでも後方でそうめんを食べてた子ども達。
始まって10分程で満腹。とっちの気持ちもむなしく4時間かけて作った流しそうめんが10分で終了した遠い夏の思いででした。

団体戦

2020-09-29
昨日のテレビの話しは後で!
今日は土曜日に行われた道場内団体戦の様子を!
2月から全く試合が無いので先月は個人戦を行いましたが、今回は道場内を4チームに分けての団体戦を行いました。
下は小学1年から6年までのチームです。
 
個人戦とは違ってチーム力が大切です。強い相手でも簡単に諦めるのではなくチームの為に頑張る!
応援してくれる人が後ろに付いているので今まで簡単に負ける子も今回は頑張ったのが印象的でした。
負けて泣く子もいましたが、頑張って練習した証拠だと思います。
でも一番熱くなっていたのは保護者かな?!なかなか練習を見ることが出来ない保護者は例年だと大会に来て子どもの成長ぶりを見ることが出来ますが、今年は何もないのでちゃんと練習してるの?頑張ってる?強くなってる?と思ってると思います。
今回の大会で頑張ってる様子が見られたと思います。
1位から商品の私が大人買いしたお菓子を好きな物を貰える権利が与えられました。
一番人気だと思うのはチョコバットだと思ったけど、1位のチームが選んだのはとんがりコーンでした。
 
なかなか盛り上がった大会だったので来月(10月)も大会を開催することを今決定しました。
ちょっと違ったレギレーションになると思いますのでお楽しみに!
大会予定日は何もなければ10月31日(土)です。

本日放送

2020-09-28
土曜日の道場内団体戦の様子は明日以降にアップします。
泣いたり笑ったりの良い大会でした。
 
本日BSテレ東京の20時からのスペシャル番組にクリスティが出ます。
どんな感じに出るか分りませんが時間がある人はご覧下さい。

今月のビックリドッキリ予定!

1
 高校関東大会
高校関東大会
2
 高校関東大会
高校関東大会
3
4
5
6
7
8
 足柔連総会
足柔連総会
 小学生強化選手選考会(真岡)
小学生強化選手選考会(真岡)
9
 学年別西部予選
学年別西部予選
10
11
12
13
14
15
 インターハイ予選(個人)
インターハイ予選(個人)
16
 誠錬館杯
誠錬館杯
17
18
19
20
21
 中学地区予選
中学地区予選
22
 全米ジュニア ピッツバーグ
全米ジュニア ピッツバーグ
23
 全日本学生柔道優勝大会・インターハイ予選団体。
全日本学生柔道優勝大会・インターハイ予選団体。
24
25
26
27
28
29
 国体予選
国体予選
30
 マルちゃん杯
マルちゃん杯
社会福祉法人善隣学園
〒326-0814
栃木県足利市通7丁目3094
TEL.0284-21-2016
FAX.0284-21-2017
1.一時保育 2.延長保育 3.学童保育 
 
0
5
5
5
3
5
TOPへ戻る