本文へ移動

昭徳館ブログ

昭徳館

RSS(別ウィンドウで開きます) 

岩舟での大会

2016-11-20
日曜日に岩舟で大会が有りました。
予選リーグは昭徳館、国分寺、邑楽町
国分寺、邑楽町に勝って準々決勝に進むと野田柔道会に勝って準決勝。
準決勝は新田とあたり、相手は全員がベストメンバーではありませんでしたが、中盤に3点取られてこちらは2点しか取りきれず2-3で負けてしまいました。
相手もしぶとい柔道で流石に鍛えられています。
まあ色々と課題が見えた良い大会でした。

凱斗

2016-11-16
日曜日の早朝に足利市のテニスコートに行って来ました。
保育園の時から小学6年生まで柔道をやっていた谷津凱斗がテニスを本格的にやっていて、そのテニスの試合の応援に行って来ました。
 
残念ながら8時から始まる試合には相手がいなくて出来ず、2回戦は9時30分との事で待っていましたが、なかなかそれも試合が始まらず、その日は私も東京に用事があって行かなくてはならなく残念ながら試合を見ることが出来ませんでした。
 
でも凱斗やかいとママと色々な話が出来て本当に楽しかったです。
柔道とテニスの違いやら、将来の事やら色々と話をしました。
先日もかいとはグアムの大会に出たりと様々な大会に出てポイントを取っているようです。
 
ポイントが無いとシード権がもらえなかったりと色々と大変みたいです。
小学校の頃と比べると身長も伸びてきてちょっとだけ大人になった感じです。
まあ佳成と良い勝負ですが・・・佳成もここのところかなり身長が伸びてきました。
 
驚いたのが同じ試合に中学生~大人(40位)までが一緒に試合をしているところです。
相手はどう見てもおじさん。んでもってこっちは中学生や高校生。
ちなみに見分け方は学生は半袖・半ズボンで試合をしなくてはいけないそうです。
大人は長袖オッケー。長ズボンオッケー。ビックリしたのは手袋もしてました。
 
朝行った時にコートでは1対1でボールを打っていましたが、私は試合前の練習をしているのかと思ったら、聞いてビックリ!それが試合だったのです。審判もいなくてセルフで判定を決めるそうです。
試合の始まり方は、選手がコートに入ってきて2.3球サーブの練習をして始まり。
選手同士やっている人が審判って面白かったです。
 
これからかいとも色々な道へと自分で開拓していく面白さと大変さを感じながら成長していくんだろうと思いました。小学校の時から約束していたテニスの勝負をするのはいつか?!
楽しみです!

講道館杯

2016-11-15
先週の土曜日・日曜日に行われた講道館杯に啓太・智佳・彪雅が出場しました。
残念ながら啓太・智佳は途中で負けてしまいましたが、なんと大学一年の彪雅が決勝へ!
 
重量級で決勝に行くのは社会人でも大変な所を大学1年ってのは凄いと思います。
決勝は今年の全日本のチャンピオンの王子谷との先輩後輩対決でしたが、テレビで見た感想はデカさが違う!
 
投げられはしませんでしたが、相手の圧力にやられました。彪雅もデカいと思いましたが、テレビでみてあれだけの違いだから組んだら相当だったと思います。
でも見事に準優勝。
 
そして12月に行われる東京グランドスラムに選ばれました。
国際大会で各国の代表レベルが出場しもちろん日本も各階級のオリンピック選手&トップ3が選ばれて出場出来る大会です。
 
重量級の出場メンバー4人は
原沢(オリンピック銀メダル)
王子谷(全日本チャンピオン)
七戸(世界選手権2位)
そして彪雅です。
 
どんな試合になるか楽しみです。

予定表

2016-11-09
昨日の練習の時に高学年には11月12月の予定表を配布しました。
低学年は木曜日に配布しますので宜しくお願いします。
保護者会からも年末の道場の忘年会の案内があります。
カレンダーにある程度の予定はアップしたので見ておいて下さい。
 
昨日の練習に白鷗の高校生が(一中卒)練習に来ました。
先週の土曜日・日曜日に県新人戦があり団体戦は決勝4-0と圧勝して優勝。
そして個人戦は7階級中6階級が白鷗が優勝と活躍しました。
その仲の4階級は一中卒のメンバーが優勝でそのメンバーが優勝報告に来てくれました。
 
60kg吉田
71kg航介
81kg悠太
90kgたくや
他の選手も来てくれて結果報告。個人戦を準々決勝まで見ましたが、やりようではみんなにチャンスが有る試合だったと思います。
66kg-100kg+100kgと
目標はインターハイ7階級だと思いますので、是非とも1人1人目標を持って頑張ってもらいたいです。
 
頑張っている人達にはみんなだ協力したいと思います。
女子でも栞が優勝と男女合わせて県大会5階級優勝はたいしたもんです。
選手権に向けて全国で活躍できるよう頑張って下さい!

錬成大会

2016-11-04
昨日は栃木県錬成大会がありました。
連覇をめざして戦った結果、見事2連覇を達成することが出来ました。
この大会は学年・体重関係なく5人で並びも自由。
オーダーが自由なので当たりようで試合内容も変わる場合が多く面白い大会です。
決勝は昭徳館対決。
昭徳館 対 昭徳館植木道場
因みに昨年も足利対決でした。昭徳館 対 岡ノ谷道場
 
一回戦
昭徳館5-0塩原
二回戦
昭徳館5-0やなせ
三回戦
昭徳館4-0正道館
(正道館も良いメンバーでしたが、しっかりと組み手を作って戦えた事が良かったと思います。ちょっと接戦になるかな?!と思いましたが4-0と気持ちよく準決勝に進めました)
準決勝
昭徳館3-1帝京
今大会一番の相手と思っていました。相手は全員6年生で力強い柔道で接戦になるなと思っていました。今年は良く当たり全小予選・整復師決勝・青木武道館杯で必ず大会毎に戦ってきました。まずはここ一ヶ月は組み手に重点を置いて練習してきた結果が出たと思います。
先鋒 凌生
私のオーダーは先鋒をあまり経験がない子供を選ぶ事が多いです。
特に一点を確実に前で取りたかったので凌生を投入しました。
正剛も考えたのですが空回りするタイプだったのでヤメ。
全試合一本勝ちで準決勝も見事に払い腰で一本勝ちでした。
次鋒 正剛
このところ力もついてきてまだまだ不器用な点はありますが、内股が上手になってきたので最後まで押し切り有効を取ってそのまま押さえ込みで一本勝ち。この一点は大きかったと思います。
中堅 智
相手も女子ですが力強い子でしたが組み手で勝って相手の出てくると所に背負い投げで投げて最後は一本勝ち。前3人で試合を決めたのは大きかったです。
副将 葉月
相手も力強いですが葉月は姿勢もよく果敢に攻めましたがポイントを取れず引き分け。
大将 弥乃亜
5年生の女子ながら練習を一生懸命やっているので今回は今までやったことのない大将におきました。
まあ負けはしましたが徐々に良くなっています。
 
決勝
昭徳館対決
昭徳館4-1植木道場
でもよく反対ブロックを接戦の末あがって来たと思います。
先週も修学旅行帰りの6年生を連れて出稽古に行ったばっかりだったので、まさか決勝であたるとは!
 
6年生は凌生・葉月は全国にもでているの強くなっていますが、他の正剛・智・遥人も確実に強くなっているなと思いました。
2連覇が出来て良かったです。
 
 

今月のビックリドッキリ予定!

1
 高校関東大会
高校関東大会
2
 高校関東大会
高校関東大会
3
4
5
6
7
8
 足柔連総会
足柔連総会
 小学生強化選手選考会(真岡)
小学生強化選手選考会(真岡)
9
 昭徳館BBQ
昭徳館BBQ
 学年別西部予選
学年別西部予選
10
11
12
13
14
15
 インターハイ予選(個人)
インターハイ予選(個人)
16
 誠錬館杯
誠錬館杯
17
18
19
20
21
 中学地区予選
中学地区予選
22
 全米ジュニア ピッツバーグ
全米ジュニア ピッツバーグ
23
 アメリカシニアオープン
アメリカシニアオープン
 全日本学生柔道優勝大会・インターハイ予選団体。
全日本学生柔道優勝大会・インターハイ予選団体。
24
25
26
27
28
29
 国体予選
国体予選
30
 マルちゃん杯
マルちゃん杯
社会福祉法人善隣学園
〒326-0814
栃木県足利市通7丁目3094
TEL.0284-21-2016
FAX.0284-21-2017
1.一時保育 2.延長保育 3.学童保育 
 
0
5
7
1
9
0
TOPへ戻る