本文へ移動

昭徳館ブログ

昭徳館

RSS(別ウィンドウで開きます) 

西部予選

2024-04-09
栃木県強化選手選考会西部予選が土曜日に行われました。
昭徳館から7名出場(5.6年のみ)
結果
5年軽量
春仁 優勝
6年男子軽量
ゆら 5位
6年男子重量
ゆうた 優勝
大地  2位
はると 3位
6年女子軽量
くるみ 2位
6年女子重量
かりん 優勝

全員が6月8日の県大会に駒を進めました!って言うか今年は2階級のしかも8人出られるので出場した選手全員県大会。
逆に昨年は無差別の一階級で4位まだ・・・今年は昨年よりも人数が少ないのに・・・
まあみんなにチャンスがあることは良いことだと思いますが、真岡の2会場しかない会場でこの人数の試合をこなすのは時間が掛かりそう・・・

春仁は先日自分の誕生日に親が「誕生日に何が欲しい?」って聞いたら「新しい柔道衣!!」と答えたらしいです。
ここの所みるみる柔道の技術が成長してます。まだまだちょっと軽いですが良い動きをしてます。

今回は負けちゃったけどユラら良かったな!今までは相手が強いと自分から受け身の体勢を取ってた感じですが、今回はよく攻めました!自分の技をしっかりと出せた良い試合だったと思います。

ゆうたは見事に優勝!練習でも頑張って掛けてますから!後はスタミナ勝負!まあケガが多くて3分の2は見学でしたから!

大地は失敗しても良いから技を出しましょう!返されて負けた方が良いよ!チャレンジ

陽翔はもっと手を動かして佑汰に弟子入させるか?!手が動くと足も出てくると思います。受けは強いけど・・・攻めないと勝てません。

くるみは左手の使い方をもっと練習です。同じ技しか出てないので色々な技も練習で使って下さい。

カリンは折角おじいちゃんが見に来たのに・・・相手がいませんでした。

今週末は強化練習会です。自分の技を試して下さい!

祝 優勝!太田彪雅

2024-04-08
日曜日に行われた全日本選抜体重別選手権で彪雅が連覇して優勝しました。
今年は7.8月にパリオリンピックがありますが、その前にアブダビにて世界選手権が行われます。
今回の大会はその予選も兼ねていて彪雅はそこに標準を合わせて、3週間前かな?に行われた全日本予選の東京都大会を回避しました。

まあ福岡で勝つのは大変です。各階級8名しか出られない大会ですから1回戦から決勝で当たってもおかしくない対戦カードです。
1回戦で原沢とあたりGSに入ってお互いに体力を消耗したと思います。原沢もGSで一度諦めかけたかな?!って見せておいて後半ペースを上げた所は凄いな!と思いました。投げられる感じではなかったと思いますが、技だしが遅いので指導負けが怖かったかな。

準決勝は同門対決で昨年の全日本チャンピオンの王子谷に指導3で勝ち。
決勝も同門対決。って言うか彪雅(東海大)対影浦(東海大)コーチボックスも旭化成の吉田監督(東海大)でJRAの啓太も(東海大)で審判まで松本ゆうじだったら決勝の5人が東海大でしたが・・・まあ審判は別でした。
陽平に「大学の道場でやってもらえますか?」って言われそう!

決勝もしっかりと勝って大会2連覇!
そして世界選手権の切符も手に入れると思います。1月にジョージアに単身で1ヶ月の武者修行に行って強くなって帰って来たと思います。アブダビで一番高いところに立てるように頑張れ!彪雅

しかし選抜は1回戦からきついな!って話しを後日!

伊香保温泉

2024-04-05
先日ですが伊香保温泉に卒業旅行と題して行って来ました。
まあ近くて良いですね!私と弘は夕方からみんなと合流して温泉に入って夕食前にお腹を空かせる作戦で伊香保の階段にみんなで行って来ました。夕食がバイキングだったので上の神社までしっかりと制覇して夕食会場へ!

結構この時期は泊まる人が多くて色々ホテルを検索しましたが満室が多くて値段も高い!
そんなバイキングだったのにウチの弘君・・・トホホです。
お皿が埋まりません。どちらかと言うとガリ多め!
これでは元どころか250円分くらいしか食べてません。

何がイコールかと言うと「弘の食事バイキング」と「純平・和志の遊園地乗り物乗り放題」はイコールです。
とちの木ファミリーランドのあの子ども用のジェットコースターにも乗れない二人には遊園地の乗り放題券は弘のバイキングと一緒で意味ないじゃ~~ん!です。

まあそれでも伊香保を色々と満喫して来ました。
次は素泊まり決定になった弘君でした。

明日は新5.6年は午後から西部予選。
夜の練習も急遽開催します。(小学生だけ)

親子柔道対決 2

2024-04-04
親子柔道対決ですが、最初は卒業生チーム対ママさんチーム。
6年生ともなると小さいですが力が付いてきてママさんを振る舞わす姿も・・・
洵稀は昨年負けたリベンジに燃えて今年も美沙に挑戦。
その美沙もコレに賭けてたのか知らないがダイエットを見事に成功して体は軽快に動きます。
以前は長縄を飛ばせたら一回一回地球の重力に負けて久が曲がっていきましたが、今はそんな美沙ではありませんでした。
洵稀もここの所強くなってきたので簡単に投げるかな?!と思いましたが、美沙の仕上がりが凄かった!
洵稀が大内に来たところをしっかりと返してもう少しで技ありでしたが、さすが中学生です。
体を反転させて前受け身!良い試合でした。

今年のママさんチームは5人中柔道経験者が3名!
その他にも・・・鬼強よのめんばーでした。
場外乱闘にもならなく終わりました。

ママさんチームとの試合が終わったら今度はお父さんチームの出番です。
私も弘と対戦してしっかりと2回投げて一本勝ち。わざと負けても後で何を言われると分らないのでしっかりと身の程を分らせました。それでも子ども達の成長を体で感じた一瞬だったと思います。
この子ども達がいつ私たちを追い抜いていくのかが楽しみです!
まだまだ負ける気がしませんが・・・

そして第3試合目は兄弟対決。
久しぶりの夏未。ゆってぃー。智。が参戦して大幅に時間をオーバーして終了しました。

親子柔道対決1

2024-04-03
先週の土曜日ですが6年生最後の練習となった為、恒例となっている親子柔道対決を開催しました。
この親子柔道対決は現在大学新3年生にあたる学年の親の小林とっちが小学生の卒業記念に息子と柔道で勝負させろ!って言い出したのがきっかけです。

保護者も柔道着を着て貰い道場の練習に参加。
体操や腹筋・サイドジャンプ等をやってもらい普段子ども達がやって来た事を体験してもらう。
そして小学6年生最後の監督仕事としての私の作戦としては、後半に行う柔道対決の前までに保護者の体力を奪っておく!
裏工作をしっかりと練ってあるのです。

最初に寝技の袈裟固めでの攻防を行い。小学6年生~中学高校にもなると思秋期ですから親とふれあうことが少なくなると思います。でも柔道なら自然にふれあう事が出来る。これも柔道の良いところだと思います。
保護者は自分の子どもがこんなに力が強くたくましくなった事を感じる瞬間だと思います。
子どもも親の力の強さを改めて感じると思います。
本気の攻防で親の体力をそぎ落とす!!

それから打込みに突入です。
子どもが親に大外刈りの入り方のレクチャーをして楽しく練習が出来たと思います。
そして本番の試合です。
その模様はまた明日!

明日の練習は武道館です。

今月のビックリドッキリ予定!

1
 高校関東大会
高校関東大会
2
 高校関東大会
高校関東大会
3
4
5
6
7
8
 足柔連総会
足柔連総会
 小学生強化選手選考会(真岡)
小学生強化選手選考会(真岡)
9
 学年別西部予選
学年別西部予選
10
11
12
13
14
15
 インターハイ予選(個人)
インターハイ予選(個人)
16
 誠錬館杯
誠錬館杯
17
18
19
20
21
 中学地区予選
中学地区予選
22
 全米ジュニア ピッツバーグ
全米ジュニア ピッツバーグ
23
 全日本学生柔道優勝大会・インターハイ予選団体。
全日本学生柔道優勝大会・インターハイ予選団体。
24
25
26
27
28
29
 国体予選
国体予選
30
 マルちゃん杯
マルちゃん杯
社会福祉法人善隣学園
〒326-0814
栃木県足利市通7丁目3094
TEL.0284-21-2016
FAX.0284-21-2017
1.一時保育 2.延長保育 3.学童保育 
 
0
5
5
5
3
5
TOPへ戻る