本文へ移動

昭徳館ブログ

昭徳館

RSS(別ウィンドウで開きます) 

本日の練習は武道館

2014-05-08
本日の練習は武道館です。
 
整復師大会(中学)
整復師の大会は中学生も男女行われ、一中男子は決勝で国分寺中に4-1で勝って優勝。
女子は国分寺に決勝で負けて準優勝でした。
 
トーテムポールアサズバ!が中堅で出て見事に大外で一本勝ち。
強いのか弱いのか分かりませんが、攻めて攻めて勝ちました。
 
夏に向けてレギュラー争いがさらに熾烈になりそうです。
女子は一人少ない2人で出場だったので、夏には一年生が入ってきますのでどうなるか?!
 
そして連休の5日(月)は前橋で育柔杯が有り準決勝で文京第一に3-2で負けてしまいましたが、まったく勝てない相手ではなかっただけにもったいない試合でした。
 
色々と失敗と成功を繰り返して夏に向かって行ければ良いと思います。
 
 

整復師 明日は武道館!

2014-05-07
まずは明日の練習は合同練習の為、武道館です。
 
整復師大会の結果
一回戦
昭徳館4-1今市柔道スポーツ少年団
 
2回戦
昭徳館3-1宝木柔道クラブ
お互いに5年生主体のメンバーでしたが、ここの所5年生が自覚が出てきて練習に取り組んでいる成果が出ました。
 
3回戦
昭徳館4-1やなせ柔道会
大輝も宇都宮2位の子にしっかりと一本勝ち。他も良く攻めて勝ちました。
 
準決勝
昭徳館2-②野木町柔道クラブ
(代表戦負け)
先鋒 凌生はしっかり組んで相手を寄せたところで払い腰一本。
これからも何度となくやる相手だと思いますので、さらに技を考えましょう!
 
次鋒 大輝組み手・立ち技から寝技でしっかりと一本を取りました。
まだまだ寝技が取り切れないところがあるのでそこを練習です。
 
中堅 星は重量級相手によくがんばり引き分け。もっと相手を動かせたはずです。
もっと強気で!
 
副将 璃久・いつも一つ上の学年で出ています。今回も負けはしましたが良く技をかけて良く攻めた結果負けたので良い試合でした。一歩ずつ前進していることが見えた試合でした。もしかして勝てたかも?!
 
大将 陸斗・もっともっと出来るはず!自分の力の半分も出してません!6年生は5年生のがんばりを見習って下さい!試合前から負けと決めつけて試合していては駄目です。
 
結果代表戦で星が負けてしまいましたが、みんな個々に良いところ悪いところが見えた試合でした。
最後に出るのはやっぱり気持ちだと思います。
 
全小個人戦の西部予選が来週ですのでさらに強くなって県大会・全国に行きましょう!

整複師写真

2014-05-07

3連!

2014-05-02
ゴールデンウィークも明日から後半戦。
前半戦は試合と飲み会に明け暮れました。
 
日曜日は試合の後に足利柔道連盟の30周年記念で祝賀会。
月曜日は昭徳館パパさん会に参加。
いろいろな話が出て最後はパパさんも柔道を体験することに話が落ち着きました。
楽しみ~~!
詳しい話はまた後で!
 
火曜日は中学時代のプチ同窓会。
人数は10人くらいでしたが、かなり盛り上がり20年ぶりくらいに会う友達と話していると昔のあの頃の思い出が次から次へと出てきました。
 
そこで私のクラスメイトのおもしろ話を一つ
名前は「武正」いつも学校を遅刻してきていてベシャリは達者・・・
 
ある日も遅刻をしてきて授業中に入ってきて先生が「どうして遅れたんだ?」と聞くと
「織り姫の近くで誘拐されそうになりました」と涼しい顔で言い放ちました。
 
そんな嘘を簡単に言ってしまう武正がある日は学校を休み。
次の日は学校を遅れて来て先生に「昨日はどうしたんだ?」と聞かれると
「学校のすぐそばまで来たのですが、目が見えなくなって家に帰りました。」
さすが武正です。そんなうそを~~~!
 
目が見えないなら学校の近くまで来たらとりあえず学校でしょう!と思いますが、基本的に嘘ですから。
そしてどうやって帰ったんだ?と先生が聞くと
「壁づたいに帰りました」と言いました。
さすがですね!
 
そんな楽しい思い出話が次から次へと出てきた楽しい時間でした。
ゴールデンウィーク後半戦は!
明日整復師大会
日曜日中学生は埼玉遠征
月曜日中学生は育柔杯 前橋

予定

2014-05-01
5月・6月の予定をカレンダーに載せました。小学校&中学校と色々と大会がありますが、保護者の方よろしくお願いいたします。

今月のビックリドッキリ予定!

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
社会福祉法人善隣学園
〒326-0814
栃木県足利市通7丁目3094
TEL.0284-21-2016
FAX.0284-21-2017
1.一時保育 2.延長保育 3.学童保育 
 
0
5
3
6
8
9
TOPへ戻る