本文へ移動

昭徳館ブログ

昭徳館

RSS(別ウィンドウで開きます) 

試合ラッシュ

2023-10-02
先週末も試合ラッシュでした。ちょっと試合がかぶり過ぎ!
土曜日は高校の県新人戦・全日本学生体重別選手権(竜丸・龍聖)

高校は今年から10月に関東選抜という関東の個人戦が始まることで新人戦の個人戦をこの時期に。
団体戦は例年通りに11月に県大会です。
足短附の結果
48kg嶋田りのあは決勝でGS含めて10分近く戦い、結局しめで負け。
まあ五分五分ですが、もうちょっとやりようがある感じです。その辺を練習ですね。

52kgは高杉まうが優勝。初戦から良い動きで攻めの姿勢が良かったです。
2回戦も攻撃を止めず攻め抜きました。
準優勝は加藤ゆいですが、技を掛けた後の寝技に課題が!
日本武道館を目指して二人とも頑張れ!

57kg優勝齋藤ひな
課題としてた寝技がしっかりと決勝で出たと思います。一つ一つやっていきましょう!優勝おめでとう。

63kg優勝磯木のぞみ
まだまだ改善点がある感じですが、それでも優勝です。投げに行く力をもうちょっと付けて!まだまだ強さが出てきましたが、うまさがないので練習です。
3位あいら
相手との間合いの取り方を意識して練習です。相手をもうちょい動かして崩して技に入る練習。

78kg超優勝高橋りこ
苦手な部分から逃げないこと!苦手なことからやりましょう!

7階級中4階級でした。一人一人反省点や課題・達成したこと色々とありますが、まだまだどの階級も五分五分です。
しっかりと次の試合の準備をして臨みましょう!
出場者全員が関東選抜へ!そして3年生の協力無しでは出来なかったことだと思います。3年生ありがとう!

真剣に・・・

2023-09-29
木曜日の寝技デイですが、前回航介先生に教わった寝技の復習練習です。
ちょっと忘れていた子もいたので、確認として航介先生が説明を・・・でしたが、たぶん釘付けで聞いてる証拠だと思います。そう!そう思います。

最後は寝技の試合の団体戦。中盤までもつれて1対1の同点でしたが最後に3対1になり、アジア大会公式ルールにのっとり大将戦は試合せずに白の勝ちになりました。
そりゃ~~大将はガッチリ応援するよね~~

さあ明日は高校新人戦。今年は関東大会の個人戦があるので、その予選も兼ねています。団体戦は11月です。
そして日曜日は葛生の大会。以前は1年から6年までの10人制の団体でしたが、コロナになってから3人制の低学年・中学年・高学年の団体戦に変更となりました。
日本武道館では全日本学生で竜丸が戦います。何か起こしてくれるか?!頑張れ!引き手命男!

しまった戦い

2023-09-28
結構前ですが、何かの後だったかな?審査会かな?久しぶりに午後空いていたので陽平とゴルフ対決へ。
マッチプレーでの対決。場所は皆川城1ホール目からパーセーブして普通ならどちらかがやらかす所ですが、お互いになかなか崩れないしまった戦いでした。

バーディーも取ったり、なかなかボギーも出ない感じでお互いに隙を見せず。熱戦だったな~~
前半を結局39くらいで回ったのかな?後半ですが・・・人のせいにするのは良くないのはよく分ってます。
が・・・前の組が・・・陽平が・・・

人生初の70台が掛かった後半ハーフ。
前の組が家族で来てて、まあプレイがゆっくり。その家族の前の組なんて3ホール以上あいちゃって。こっちはいつもティーグランドで待ちぼうけ。それでも集中力を切らさないのが私。もちろん前の組に文句も言いませんし(陽平みたいに)。もちろん前の組に思いっきりドライバーで打ち込んだりもしません(岡ちゃんみたいに)。それでも残り2ホールのグリーン近辺で陽平がバンカーからトップしたり、行ったり来たりでマッチプレイの勝負あった~~!!
そこで気が抜けたのか?最終ホールボギーでも70台へ。

そこでティーショットが右にパ~~~~ン!飛距離は出ましたが方向が隣のコースへ。2打目も根っこが邪魔で出すだけ。
結局最終をトリプルボギーになりチ~~~~ン。でした。
また次回頑張ります。ってか陽平が・・・わりぃ~~わ!

クメちゃん講習

2023-09-27
昨日の講習会担当はクメちゃんでした。
なかなか出来ない足技の講習をやってもらいました。小内刈りですが、なかなかハイレベルな小内で勉強になったと思います。
掛けられてる子が「うぉ~~抜けない!」って言っていたので、コレが瞬時に出来るようになるのは時間が掛かりますが、子どもには時間がたっぷりありますのでコツコツと練習をしていってもらいたいですね!

背負い投げや内股等で投げると「強い!」って感じですが、足技が出来るようになると「うまい!」って言われるようになります。
しつこい足技も良いし、スパッと切れる足技も良いですね!

何気に1年生が上手に出来てたのに驚きでした。
練習後半は乱取りを行いましたが「チャンピオンにチャレンジコーナー」で土曜日に優勝&準優勝の子が本立ちに立ち、みんな元気にあたって行ってました。

今週末の予定
土曜日は高校の新人戦。今年は第1回の関東選抜大会の予選を兼ねてます。
夜の練習もありますよ!
日曜日は葛生の大会。昨年から3人制で行われています。
みんな頑張れ!

学年別大会 2

2023-09-26
県学年別大会
高学年の部
4年生で出場した春仁でしたが、良い技も入っていましたが寝技で抑え込まれて負け。
残念ながら予選リーグ突破ならずですが、ここのところ良い技に入れているので次の試合に期待してます。

5年生
くるみ・・・予選リーグで優勝した子に敗退。もっと自信を持って始めたからダメだと思って試合をしてたら始まる前から負けです。
陽翔・・・打込みや投げ込みの背負い投げは一番良いのに乱取りや試合では全然掛けません。なんのための打込みなのか!試合で掛けないなら打込みする必要がない!後は練習をしっかりと。
大地・・・色々と課題はありますが、一つ一つ考えてですね。よく頑張ってやってます。
残念ながら入賞者なしでした。ところで来年は最上級生で誰が声を出すんだろう?!

6年生
軽量 優勝 ひろ
一応コロナ期間がありながらですが、この学年別は3連覇。航介に3連覇出来たら凄いな!ってプレッシャーを掛けられ、持ち上がられて「俺は5連覇だけど!」と更に自分を持ち上げてましたが。
まだまだ課題が多い試合でした。嫌いな寝技は良くなったかな?!
準優勝 和志
厳しい試合の連続でしたが、なんとか勝ち上がりました。準決勝も相手の方が上だったかな?!決勝に上がったことは自信になったと思います。
最後まで頭を上げて柔道を!

今回昭徳館から13名が予選を突破して県大会に出場しました。9名が入賞できて良かったです。
だけどもだっけど!館長がいつも言う言葉で「勝っても練習。負けても練習」です。
勝った人はそこで休んでしまうと、負けた人に追いつかれてしまう。負けた人は更に練習しないと勝った人に追いつけない。
勝った人は試合を勝ち続けることで練習になってるけど、負けた人は1回戦負けだと練習を1回しかやってないのと一緒で更に差が出てしまう。
って私が子どもの頃によく言われました。

さあ今日は練習日です。県大会に入賞した人にチャレンジして下さい!

今月のビックリドッキリ予定!

2023年10月
社会福祉法人善隣学園
常念寺保育園
〒326-0814
栃木県足利市通7丁目3094
TEL.0284-21-2016
FAX.0284-21-2017
1.一時保育 2.延長保育 3.学童保育 
 
7
3
2
1
2
6
TOPへ戻る