昭徳館ブログ
昭徳館
今週末も
2023-06-02
今週末も柔道三昧。
明日の土曜日は少年団強化選手選考会。
昨年に続き全国大会が無くなって代わりに全国の選手を集めてのクリニックが行われますが、その選考会。
横浜で開催ですが、練習試合もあるようです。
今年の栃木県は減量をする子をなくす目的で無差別の大会にしました。
他の都道府県はどうのようにやっているかは別ですが・・・
地区でベスト4を県大会に出場させる。私的には無差別にしたので軽量級の活躍がなかなか難しい為、支部でベスト8までを県大会にと提案したのですが、却下されました。
真岡で行われますが、コロナも5類になって人数制限も無くなったのに今回の大会は選手に対して2名のみ。
しかもリストバンドを付けて玄関で検温。各支部でまとまって入場しないと後からは入れない。
???なぜ?って感じです。少年団の会議に出席できなかったので、どんな会議が行われたか分りませんが・・・
そして土曜日・日曜日に行われる高校の関東大会も無観客・・・なぜ???
聞いた話だと5類になる前に決定してしまったので・・・と言う話しらしい。
土曜日は小学生の県大会があるので行けませんが、日曜日は茨城の関東大会に行ってきます。
こんなに柔道に尽力を注いでいるのに、陽平は今回僕がやったので次回の審査会の形の講習はお願いします!なんて言ってきます。
今度俺の付き人として毎回試合に連れて行くかな?!
ゴルフなんか行ってる暇が出来ないように。
ハテナ?の審判講習会
2023-06-01
県の審判講習会に行って来ました。
安全指導・コンプライアンスと兼ねて実施だったので審判講習は約1時間程度。
映像を見せられて、微妙な判定の問題映像でしたが、まあどっちに取っても良い感じの判定の映像でした。
ジャンプオーバーだったり、ベアハグだったり、ダイビングだったりですが、微妙な映像を見せられて特に詳しい説明も無く質疑応答もほとんど無く終わって。
私の頭の中は???で終わった感じです。
ほとんどの人があまり理解せずに終わったと思います。
いや~~ルールも色々と変わって難しくなる~~~
C級審判ライセンス
2023-05-31
先週の土曜日に審判講習会が県武道館でありましたが、午前中にC級審判の筆記試験がありました。
西部からは赤間先生と橡本先生が受験しましたが、試験問題が結構難しかったと思います。
その日に合否の発表があるとのことで試験が終わって採点中に外で会いましたが、二人とも自信がなく橡本先生に関してはショックでうなだれていました。
そしていざ合否の発表があって二人とも合格してたら、この笑顔!
良かったですね。実技試験は11月に行われる小学生の大会で試験予定です。
まあ普通にやれば大丈夫でしょう!
関東学生柔道優勝大会 2
2023-05-30
日曜日の関東学生は楽しかった!
まず白鷗や栃木出身の学生が多くて、みんな挨拶に来てくれて色々と叱咤激励をしながら現在の大学の話しをしてきました。
観客席で隣が山梨学院だったのでハルガや大竹そうた、高野カイトと色々とジュニア予選だったりレギュラー争いだったりの話しを聞きました。
清和大に行ってる竜丸も大学最後の年なので就活も含めて話しをしてきました。
白鷗出身者は大事なこの時期にけが人が多くて満足いく結果が出てないようでした。
選手としてはカイセイが流経の大将で出ていたのと佐藤とも出てましたね!
女子もゆずきや葉月・あかり・あいか達の顔も見られたので良かったです。
なぜか関係ない加藤るいママも来てましたが・・・
どこにでもいるな!
全学に向けて何人レギュラーに入って来るか!頑張れ!
学生はこの後は全日本学生優勝大会(団体)
そして関東ジュニア・東京ジュニアです。
関東ジュニアでまたみんなに会えるな!
関東学生柔道優勝大会
2023-05-29
週末の話しは昨日行われた関東学生柔道優勝大会からです。
初めて関東学生柔道優勝大会に行って来ました。
私は東海大なので東京学生しか経験がなかったのである意味新鮮でした。
東海大は神奈川なのになぜ?東京なの?と思う人も多いと思いますが、本部が東京になるからだ!そうです。
東京からすると良い迷惑かと・・・
色々と説明することが・・・東海だったので1部2部の区別がよく分りません。
東京はどうなってるか知りませんが、関東は1部に入れるのが8校。それ以外は2部なのです。
筑波・山梨・桐蔭横浜・流通経済・武大・帝京平成・清和・群大
その8チームでトーナメント戦。まあ8チームしかないので1回戦から熾烈な戦い。
1回戦の筑波VS帝京平成は師弟関係でしたが、監督や選手の応援が凄かった。
どこの1回戦も激闘で接戦でした。でも負けても全日本学生柔道優勝大会には出場は決まっているので・・・
そして負けても順位決めがありました。
そして長男の智が通っている平成国際大学はと言うと、2部で過去5年間全日本学生柔道優勝大会に出場してないそうです。
関東の2部は決勝まで上がれば1位は1部の最下位と1部2部をかけての入れ替え戦。
2位は1部昇格はないけど全日本学生柔道優勝大会に出場決定。
準々決勝はしっかりと勝って、出場権をかけた準決勝では城西大学と。
智は次鋒ででましたが、圧倒して一本勝ち。
他の先輩方も指導2まで取るけど守り切られて引き分け。
でもしっかりと3-1かな?勝って出場権を決めました。
決勝は上武大と先鋒で智が一本勝ちしたけど、他が負けてしまい結局準優勝。
目標が二つあって、一つ目は全日本学生柔道優勝大会に出場。二つ目は1部昇格。
1部昇格は来年の目標となりました。
智的にはオール一本勝ちで最近の6試合で全て一本勝ちで調子が良いと思います。
次は全日本学生柔道優勝大会で2部の二位なので組み合わせは厳しい所に配置だと思います。
もしかすると2回戦で東海大とか・・・あるのか・・・
関東学生柔道優勝大会の試合以外の話しはまた明日!
関東学生も面白いな!