本文へ移動

昭徳館ブログ

昭徳館

RSS(別ウィンドウで開きます) 

初優勝

2023-12-01
中学生は1.2年生はいつも通りの試合でした。
3年生は最近は受験勉強で練習もそれほどしてないのに、まあまあの試合が出来たと思います。
高校生は今年から関東選抜と言う大会があった為に、その試合に出る選手は欠場。出ないメンバーと3年生が試合に出場しました。
3年生は最後の公式戦でみんな必死に白熱した試合をやってくれました。りょうたもしばらく試合から遠ざかると思いますが、道場でいつでも練習に来て下さい。

大人の部で幼児から出場していてたぶん市民選手権初優勝だと思います。
成年2段以下の部で優勝を飾った内藤智です。当日は試合に出るはずではなかったのですが、2段以下の部で出場者がいて、朝から柔道着に着替えていて試合が全くないのも寂しいと思い急遽出場へ。
巴投げと体落としで技あり二つ取って優勝でした。初の市民選手権大会チャンピオンへ。
そして女子の部で優勝したのは、これまた足利市の市民選手権大会初タイトル!日本一には何度もなっていたが、足利1位になったのは初めて!
くめだ~~~長かったチャンピオンへの道のりを良く耐えた!頑張ったぞクメちゃん!
富士山には登ったことあるけど両崖山登頂は初めて!

市民選手権大会

2023-11-30
試合の報告が溜まってますね~~
昨日に続いて市民選の後半戦!

5年の部
優勝 かりん(まあここの所いい感じです。まだ技がバリエーションが少ないですが・・・)
準優勝大地(負けて悔し泣きしてました。その気持ちを忘れずに。忘れちゃうかな??)
3位 くるみ(ねじ伏せる力はあります。力だけじゃなく上手さも覚えましょう)
はると(自分から動いて技を掛ける練習。練習で出さないと試合でも出ません)
ゆら(自分の得意技が出来てきたのでそれをもっと精度上げて)
ゆうた(鬼の釣り手)

6年の部
3位 弘(もう少し自分の体重を使って相手を動かす練習かな)
龍平(足技を入れてから自分の得意技につなげよう!)
和志(もっと自信を持って)
遼雅(いい所に入ってます。あれで持ち上げられれば綺麗に決まるのに)
こうは(1回戦も大きい相手に攻め勝った!)

全体的には良かったと思います。細かい所はありますが、まだまだ小学生。自分にもミスがあるし逆に相手にもミスがあるのでそこを見逃さないように!
明日は中学生・高校生・一般の市民選手権大会

お待たせしました。

2023-11-29
長らくお待たせしました。再開です。
色々とありましてホームページを臨時休業してました。多くの方から「開けないンですけど!」との連絡を頂きましたが、後でご説明いたします。

さあ久しぶりの再開なので、遠い記憶をたどってですが足利市の市民選手権大会ですね!
幼児の部で出場したトウシロウは大会に初出場で初優勝でした。日頃から休まず頑張ってます。
最初は道場に来てお父さんの後ろに隠れて頑なに柔道を拒否してましたが、今は一生懸命頑張ってます。

そしてもう一人デビューしたのが、りょうちゃんです。試合当日も試合に出るのがイヤで柔道やめる!って言ってたらしいですけど、私のごまかし戦法にまんまと引っかかり出場したら見事に3位に!
よく技を掛けました。あっぱれ!

そしてこれまたデビュー戦のゲンキは残念ながら同門対決で負けてしまいましたが、元気に試合を出来たと思います。みんなで試合に出るって試合することだけじゃなくて色々と楽しい事もあるので試合に来られて良かったです。

結果
幼児の部
優勝 燈志郎
3位 りょうた
さら(相手の背負いに乗っちゃった)

1年の部
優勝 すーさん
準優勝まこ
前回の結果の逆です。二人ともよく練習します。
3位 しょうちゃん(兄弟で入賞で良かったね)
3位 夏芽(頑張ってますよ!)
げんき(一生懸命技を掛けました)

2年の部
準優勝 仁也(決勝で負けて泣いてました。次回に期待!)
大海(もうちょいご飯を食べよう!)

3年の部
優勝 がくと(色々と自分なりに考えてやってます)
3位 美波(しっかりと足技で投げまで)
こはる(口ぐらい強気で技を)
心優(前後左右の技を)

4年の部
準優勝 春仁(柔道が上手になってきました、大きい相手にも勝てるように)

ちょっと長くなったのでこの辺で!久しぶりの再開でした。

怒濤の週末

2023-12-01
地区の運動会を終えた夜ですが、前日の歓迎会に続いて「ドッキリ企画」が決行されようとしてました。
10月14日は私の誕生日なのですが、クメちゃんが私の誕生会ドッキリを私に内緒で企画してましたが、クリスティ達がそれじゃあ面白くないと!
逆にクメちゃんに内緒で「逆ドッキリ・クメちゃんサウジアラビアの試合ファイト~~の会」を企画しました。

夜になって私は何も知らない体で常念寺へ。そこには誕生会の用意をして待っていてくれたみんなですが、私が入った瞬間に「誕生日おめでとう!」の声と共にクメちゃんのクラッカーだけ炸裂。
えっ!他の人のクラッカーは?と不思議がってるクメちゃんに私が段ボールで作った「逆ドッキリ テッテテ~~」の看板を出して仕上げました!
2日連続ですがただただ飲みたいだけでした!

まあでもみんなで楽しく出来る仲間がいるからこそです。
昭徳館は楽しむが先に来ちゃいます。
2日連続のパーティータイムでした。まあ兄弟げんかありでしたが・・・

さあ今週末は保育園の運動会で日曜日は足利市民選手権大会。
乗り切るぞ!お~~~!

地区運動会

2023-10-12
玉入れ記録を塗り替えたくらい入れた玉入れに続いて、ポイント競技のゲートボールリレー。
そこで皆さん事件が!!ゲートボールリレーに出場出来るのは40歳以上の女性と60歳以上の男性。
ここでももちろん人選を絞って可能な限り40歳代の動ける女性で出場でしたが・・・

これは打倒7丁目に燃えるどこかのチームの裏工作なのか?!
順調に1.2位争いをしている中の事件で、ゲートボールを打っていたらゲートボールのスティックの打つ部分が急に取れ始めたのです。
一度止まって差し込んでスタートしますが、また数回球を打つと又取れるの繰り返し。みるみるうちに順位を下げて結局最下位へ・・・
これはどこかやったな!と。あ~~分った!と。最終競技のリレーで挽回してやるぞ!と。勝手に火が着いて最終競技へ。

もちろんリレーの前にも選手が集まってバトンパスの練習と肉離れ防止のアップを入念に行いました。
他の町内はそんなマジ練習してる所はありません。まずそのアップの風景を見せることで他のチームの戦意を喪失させる狙いです。

今年のリレーは8人で1チームですが、最初の1~7は障害物で7走目と8走目は一周の本気スプリント。
7丁目の第1走は小学生フリーで弘がスタートからフライング気味に(勝ちにこだわってるので)飛び出して、いきなり1位にそのまま全員が1位を守りながら独走。
7走8走の駿太と航介にバトンがいった時には他と1周差がついてるくらい引き離しました。

以前リレーで1位を独走していて、途中から手を抜いて走っていたら、AリーグBリーグと二つの別れていて両方のリーグの1位のタイムでリレーの優勝が決まることを知らずに2位なってしまったことを教訓に。
1位でも全速力で行け!と7丁目強化部長兼監督の小林様より挨拶を頂き、全員がぶっちぎりで1位でゴールテープを切りました。(ゴールテープ担当も最下位よりも早かったのでゴールテープの準備できずでしたが)

そして今年も優勝して8連覇達成。
優勝祝いも兼ねての連日の夜へのパーティーへ流れて行きます。
その話しはまた明日!怒濤の連休はまだ終わりません。

今月のビックリドッキリ予定!

2023年12月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
11
12
13
14
15
16
18
19
20
21
22
23
25
26
27
28
29
30
31
社会福祉法人善隣学園
〒326-0814
栃木県足利市通7丁目3094
TEL.
FAX.
1.一時保育 2.延長保育 3.学童保育 
 
7
3
7
6
4
1
TOPへ戻る