昭徳館ブログ
昭徳館
週末は大忙し!
2023-01-27
夕方から雪が降るかもと言うのに友達の送別会で東京へ!
後で色々とお話しします。
まあ長くなりそうなので泊まりですな!明日の朝に帰って来て短附の練習へ。
その後、白鷗へ移動して三送会へ
夜は保護者のみで三送会。通常だと生徒と一緒にですが、コロナ等の影響で学校から中止が・・・
参加できる保護者のみで簡単に・・・
今日は雪になるのかな??
うまし!!
2023-01-26
マスターズの帰りに羽生に寄って、て言うかゴーゴーカレーが食べたかったので羽生に寄りました。
いつもはお取り寄せでレトルトのゴーゴーカレーを食べていますが、やはり本場と言うかお店のカレーが一番でしょう?!
でも私の中ではゴーゴーカレーは3位か4位くらいですね!
やっぱりダントツ1位は「中華五十番」のカレー
説明しよう中華五十番とは近所にあった中華屋でチャーハンにはコーンが入っていて、特別注文でカレーチャーハンも作ってくれて、昭徳館の合宿の時は朝ご飯等は中華五十番に食べに行っていた。
でも店の主人が早くに亡くなってしまって伝説のお店となってしまったのです。
本当に美味かった!親戚のおじさんは東京からわざわざ食べに来たくらいでしたから。
じゃあ2位はと言うと、これまた伝説となってしまったのか・・・市民会館にあったロイヤルのカレーです。
同級生のピグの家族が経営していたロイヤルです。
まあ話しが長くなるのでまた今度!
進級試合
2023-01-25
先週の金曜日は進級試合を行いました。
保護者も多く応援に来てくれて子ども達は良い緊張の中で試合が出来たと思います。
始めて試合をする幼児の子も勝ったり負けたりで良い経験になったと思います。
保護者も応援に力が入って盛り上がったと思います。
最初は勝ち抜きで最大3人まで勝ち抜ける。もちろん私がしっかりと計算をしてなかなか拮抗した試合になるように選手をならべますので、1勝するのも大変です。
そんな中、まさかのショウちゃんが二人抜きを達成!!予想を超えた!
残念ながら三人抜きはいませんでした。二人抜きが今回は最高。
紅白試合も盛り上がって途中までは2-2の同点でしたが、最後に差が開いて4-2でした。
まあ楽しい試合が多くて良かったです。
寒稽古は終わりましたが休まず練習に参加して下さい!
頑張っていれば良いことが待ってます。
保護者の皆さんも送迎は大変だと思いますがよろしくお願いします。
全日本マスターズ
2023-01-24
日曜日は本当は久しぶりに何もなかったのでスキーの練習に行きたかったのですが、全日本マスターズの応援に行って来ました。
館長(親父83歳)
寛子(??歳??キロ級)初出場
げんき(81kg)初出場
石川ひろのり(66kg)
塚原(90kg)10キロ以上減量
上田先輩(蓬田先生の大学の同級生)
達の応援に足利から総勢20名近くの応援団で講道館に行って来ました。
館長はトーナメントで3試合を戦って勝って優勝。
12.3回目の優勝だそうです。もう80を過ぎるとどちらも技がなかなか出せませんが、相手より多く技を出して圧勝だったと思います。
応援団もひときわ盛り上がってまるで県大会決勝の様でした。
続いて登場は寛子。
石井くんにだまされて「一緒に出ようぜ!」と言われて申し込みをしたら、言い出しっぺの本人は申し込みせず!
しかし目標を持って計量もパスして、いざ試合へ!
相手は175cmもあるドイツ人。見た感じで言うと「寛子ケガをしないで帰って来い」でしたが、まさかまさか。
しっかりと攻めて、しかも技ありまで取っちゃって!見事に初出場で初優勝!
そして若手の部になってげんきが登場。
マンパワー柔道で1回戦突破。
2回戦の相手も強そうでしたがなんとか勝って準決勝へ。
しかしマンパワー柔道で2回戦って休憩時間もあまりなかったので、準決勝は体力的にも限界を突破してしまい。
敗退ですが見事に3位入賞でした。
ひろのりもほぼほぼ現役ですから、圧勝で3試合を勝って優勝。
オール一本勝ちでした。
上田先輩も死闘を勝ち上がって決勝戦で指導で負けましたが、良い試合で応援に来ていた蓬田先生にも火がついたか??
足利応援団がかなり盛り上がった大会でした。
やはり応援の力はデカイ!楽しいマスターズの大会でした。
高校選手権県予選
2023-01-23
この週末も色々と試合がありましたが、先ずは高校選手権の県予選から!
金曜日に行われた個人戦では男子は決勝に白鷗の選手が5階級中4階級上がりましたが、81の中田りょうた同門対決に勝って優勝した1階級だけとなりました。
女子の短附は5階級中2階級決勝に上がって57の齋藤ひなはGSに入ってスタミナ的には問題なくでしたが、最後は技を掛けたのですが手が離れてしまい指導負け・・・
ヤノアも指導2を受けて僅差負け・・
団体戦は決勝で足短附0-2國學院栃木
先鋒の結が果敢に攻めましたが最後に足技で崩されて負け。
中堅のアイラも果敢に攻めましたが手が上がってしまって負け。
大将のヤノアは引き分け
アイラもなかなか勝てない相手ですが、どこかで捕まえて追い越さなければ!
足短附の生徒は簡単には投げられない受けがあると思いますが、では軸となる技や組み手や寝技がないかと思います。
夏に向けてその課題に取り組みます。悔しさを忘れずに!!
男子は個人戦で結果が出ませんでしたが、1年生が3人入るオーダーでその1年生がしっかりと攻めて攻めて僅差勝ちが2つ
大将の涼太も相手のポイントゲッターを逃げることなく攻め込んで引き分け。
そして流れを作ったのは先鋒の航太だと思います。最後までよく攻めました!
結果白鷗2-0國學院栃木
先鋒戦がいかに大切かが出た試合だったと思います。
この2年生の代は厳しいと言われていましたが、しっかりと結果で逆転しました。夏のインターハイに向けて強烈な新1年生達が入って来て更にレギュラー争いが厳しくなると思います。
短附もレギュラー争いが厳しいな!