本文へ移動

昭徳館ブログ

昭徳館

RSS(別ウィンドウで開きます) 

第44回清水耕作先生追悼柔道大会&古河(後で)

2013-12-09
葛生の大会はここ数年古河の大会とぶつかっています。
 
普段団体戦で出られない子などでチームを組んでいますが、昭徳館にはまだまだこどもがいますので、あともう一チームくらい出来ますね!
 
選手は
1年内藤さくら
2年加藤りえ
3年大川せいごう
3年内藤とも
4年小林しんぺい
4年石川あかり
5年大澤こうえい(4年)
5年岡田たくや(身長は2.3年生なみ)
6年大澤たくみ
6年関谷ゆうが
 
陽平先生があみだくじを昭徳館の分も引いた結果。
 
リーグ2
岡ノ谷道場
野田柔道会
植木道場
昭徳館
と死のグループに入りましたが、時間はかかりましたが3試合することになったので、練習試合のつもりで良かったと思います。
 
試合結果3連敗でしたが、良いところもありました。
 
さくら
大きい相手に良く攻めて大外がもうちょっとだった!練習してないの・・・
 
りえ
それやっちゃダメだって!言ってる事をやって負けましたが、相手を動かせるので背負い投げを練習です。
 
せいごう
組み手を練習すればもっといい勝負が出来そう!後は技を入るときの手の使い方です。
 
とも
やはり頭が下がるとやられます。受けの練習を!
 
真平
柔道が段々かっこよくなってきました。一試合目は豪快に投げて1本勝ち。
金井君にも良く攻めて引き分け!
 
しっかり投げる技&寝技をやりましょう!
 
虎英
練習でも相手に飛びかかるくらいの練習を!けして弱くないのです。
他の道場の先生もいっています。「もったいない!」って・・・
 
たくや
大きい相手に良くやりました。2倍・・・いや2.5倍はある相手に攻めて引き分け!
たいしたもんです!
 
たくみ
最後に良い技が出てきましたが、試合でもっとチャレンジするように!
 
裕賀
最後は返されましたが、よくかけました。前の技がもうちょっとしっかり入れるように練習です。
 
試合後に言いましたが良い選手の柔道をしっかり見てまずは「まね」からで良いのです。
 
まずはしっかり見てまねをしましょう!
 
終わってから中学生&小学生で滑り台を満喫しました。

館林Bチーム

2013-12-06
一試合目の毛呂道場との試合は忙しくて見ることが出来ませんでした。
 
葉月が頭を打ったと言うことで棄権負け。
 
技も大切ですが、しっかりと受け身も教えなければと考えさせられました。
 
指導者として反省です。
 
Bチームは全体的に気持ちも体も後ろにさがっていたと思います。
 
小さい人が、弱い人がさがれば相手はどんどん攻めてきます。
 
サッカーだってみんながディフェンスしていたら、相手チームは守っている人も攻めて来るのと一緒で、
 
攻める気持ちを見せないと!
 
試合がまだまだあるので課題として次の試合では少しでも前に出る気持ちを持って!
 
チャレンジすることが大切です。
 
 

第33回館林市スポーツ少年団近県交流柔道大会

2013-12-04
いや~長い大会名ですね!
 
12月の第一日曜日に開催されるこの大会が10年前までは年の最後の大会で、この後に道場の忘年会をやってました。
 
館林では雪が降っている中やった事もあったな~。
 
今じゃ試合はまだまだあと4つ(ぶつかっているのも含めて)
 
先々週私も試合に出て翌日から筋肉痛との戦いでしたが、小学生はよく毎週毎週やってるなと感心します。
 
さて試合の結果ですが、
Aチーム
2年やのあ
3年凌生
4年大輝
5年陸斗
6年竜丸
 
リーグ戦で剣持道場・桐生スポ小
 
との対戦で一試合目の剣持道場さんとの試合で大輝が怪我・・・
 
2試合目からは4人での厳しい試合になりましたが、リーグ突破。
 
決勝トーナメント一回戦で野木に3-1で敗退。
 
まあやのあもこれからやらなければならない課題が見えて良かったかな。
 
凌生は技ありをとっておきながら自分から接近して裏に行こうとしたら自分の体が下になってしまい、技ありを取られて引き分け。
 
でも一本を取りに勝負に行ったのでよしよし!です。
 
竜丸は最後の有効を取った技は練習でもたまに出るので良いと思います。もっと自信を持ってかけましょう!
 
りくとは試合を勝手に決めないこと!
 
正直5人で勝負をしたかったかな?!
 
Aチームは良いところ悪いところがよく見えて次に課題として残った試合でした。
 
Bチーム&中学生は後日!

出稽古

2013-11-30
昨日は高学年中心に毛呂道場さんに出稽古に行ってきました。

私が子供の頃から強豪で指導者となった今、指導の勉強の為館長先生にお願いして行くことになりました。

さすがにみんなしっかりした柔道をしています。

うちの道場にはない受けの強さが印象的でした。

道場の壁には懐か写真が、私の同級生の飯塚君。

その頃から腕をくくったりしていたので私は「テクニシャン」と呼んでいたのを思い出しました。

帰りはみんなで牛丼を食べて帰って来ました。

毛呂先生心よく迎えて頂きありがとうございました。

学所が多くありました。またよろしくおねがいします。

本日土曜日の練習は休みです。

館長優勝!

2013-11-29
「あれっ!そう言えば館長を道場で見てないな!」って思っている人もいると思いますが、
 
現在館長はマスターズ(今年から世界ベテラン大会)の試合でアラブ首長国連邦に行っています。
 
アラブ首長国連邦は7つ国からなる国でその中に経済成長いちじるしいドバイも入っています。
 
試合はアブダビで行われて多分ですが、ベテラン大会が終わってすぐにその会場でアブダビのグランプリが開かれたと思います。
 
そのベテラン大会で2年ぶり?だか3年ぶりに優勝したと連絡がありました。
 
まあ柔道の試合くらいじゃないとアブダビやドバイなんて行きませんよね~!
 
多分今は試合が終わってトルコのカッパドキアにいるみたいですが・・・
 
今日は明日が練習が休みなので本日練習を行います。
 
昨日言われた人は6:20に常念寺に集合です。
 
それ以外の人は道場で通常練習をやしますので!
 
日曜日は館林の大会ですので、本日の出稽古に行く人は気合いを入れて!
 
帰りは10時頃になると思います。
 
昭徳館の保護者の方のライングループを作成したので、ラインに加入している人は参加または招待して下さい。

今月のビックリドッキリ予定!

1
2
3
4
5
6
7
 関東ジュニア・東京ジュニア
関東ジュニア・東京ジュニア
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
 中学県総体
中学県総体
21
 中学県総体
中学県総体
22
 金鷲旗
金鷲旗
23
 金鷲旗
金鷲旗
24
 金鷲旗
金鷲旗
25
26
27
 国体強化練習会
国体強化練習会
28
 国体強化練習会
国体強化練習会
29
30
31
社会福祉法人善隣学園
〒326-0814
栃木県足利市通7丁目3094
TEL.0284-21-2016
FAX.0284-21-2017
1.一時保育 2.延長保育 3.学童保育 
 
0
6
0
1
7
7
TOPへ戻る