昭徳館ブログ
昭徳館
こんな時・・・
2013-08-08
学童のキャンプから無事に帰還しました。
ところで相談なのですが、
最近まあ年齢的にも私の同級生だったり先輩だったり後輩だったりが子供を持ちその子供達が柔道を始めて
久しぶりにその親たちが県武道館だったり柔道の試合会場に足を運んでいると思います。
もちろん同じ高校の先輩や後輩は名前も顔もしっていますが、私も3歳から柔道をやっていて
小学・中学・高校・大学と柔道をやっていきて、色々なライバルがいてそのライバルが友達になったりしましたが、私は柔道を続けて来たのでそうでもないのですが、
そのライバルだったり柔道友達だったりは中学校以来や高校以来に顔を県武道館で会わせるのです。
うれしいことに向こうから「おう!内藤!元気?!」って声をかけられますが・・・
柔道をやっていた人は結構な確率で見た目が歳より上に見える人が多いと思います。
そんな声をかけられた人に、そう言えば昔こんな人いたな!
でも待てよ!この人は俺とタメ?!先輩?まあ後輩なら内藤先輩とか内藤さんと呼ぶので、
タメか先輩の大体が2択となります。
同級生なら「おう!久しぶり元気にしてた?今日は何?子供の応援か何か?!」と会話もはずむところですが・・・
先輩かもしれないと思うと「おう!」はかなり久々にあって失礼だし、「久しぶりです。」って言って同級生だったらその後、同級生と知って急にため口になるのもなんだか・・・
そんなことで最近そんな場面が結構あってどう答えるかと言うと
「お~ぅっす!」どうです?!ため口から最後に一応敬語的にな言葉も入れておいて
結局そこから足早に立ち去って他の人に誰だか聞く
今はこんな手段を取り入れています。
ちなみに皆さんはこんな時どうしてます。
私は久しぶりに会った人と話はしたいのですが、その壁がクリア出来ないと話せないのです。
どうかアドバイスを!
次回は便利な言葉「す!」です。
関東大会の結果の後かな?!

キャンプ!
2013-08-07
昨日・今日で赤城のキャンプ場に学童の子供達とキャンプに来ています。
小学生30人と来ていますが、ご覧のとおり一人で二人分くらいの指導が必要な子が盛りだくさんです。
この写真を撮ったのはam5:20でもうすでに全開です。
いやー1日がながー。
でも子供達にとって年に一度のキャンプなのでいい思い出が出来ればいいと思います。
写真は相変わらず横ですが我慢してください。
ちなみに西那須の方で良いキャンプ場有りませんか?
小学生30人と来ていますが、ご覧のとおり一人で二人分くらいの指導が必要な子が盛りだくさんです。
この写真を撮ったのはam5:20でもうすでに全開です。
いやー1日がながー。
でも子供達にとって年に一度のキャンプなのでいい思い出が出来ればいいと思います。
写真は相変わらず横ですが我慢してください。
ちなみに西那須の方で良いキャンプ場有りませんか?




中学生!
2013-08-06
そう言えば中学生の県大会の結果が途中でした。
女子は
ありす
練習不足でまだまだ組み手だったり色々な事が小学生です。
琳は決勝で三奈に負けて準優勝。
毎回毎回おなじ相手でお互いに嫌だったと思います。相手の方が最後までかけきる思いがちょっとだけ強かったかな?!
あみ
これまた決勝でゆきえに負け。でもちゃんと結果を残すようになりました。
見事に準優勝です。終わってからだだをこねるように泣いていましたが・・・
関東で自分の負けた相手とどこまで勝ち上がれるか勝負です。
桃佳
優勝!県大会ではもう何回目?!ってくらいの大橋さんと決勝。
見事一本勝ちで優勝!関東・全国で上位を目指しましょう!
まり・みほは超級で関東で優勝しましたので、そこを目指して!
しおり
良い試合でした。途中から見たのですが、しおりの優勢が続いていましたが、有効を取られていて相手に指導2が追加されても良いくらいの試合でした。
これからは組み手と寝技を特訓です。もう来年の試合ははじまっています。
残りわずか悔いのないように頑張れ!

全日本少年少女武道錬成大会
2013-08-05
昨日は武道館で錬成大会がありました。
低学年選手
先鋒 大輝
次鋒 星
中堅 璃久
副将 虎英
大将 凌生
高学年選手
先鋒 佳成
次鋒 琳音
中堅 竜丸
副将 治美
大将 菜月
速報で報告していましたが、なぜかズマホから送ると写真が横に・・・
低学年は3回戦で群馬の田島道場に1-1の内容負け。
やはりしっかり鍛えられていて、取れそうな所をしっかりおさえられ、
逆に田島道場の子は取れる所はしっかりとって試合を決められました。
しかし2分のランニングは思った以上に早いです。
武道館まで行って田島道場さんとやらなくてもと思いましたが、良い勉強になりました。
高学年も2回戦で大石道場。
先鋒~副将までこちらのペース、あともう一押し。や、寝技で逃がさなければ・・・
と惜しい試合を取れず、最後は相手の多分一番強い子に負けて敗退。
勝てるチャンスもあったのですが、高学年も低学年もちょっとの差!
後一押しだったりもう少し引っ張ってれば、とかの差です。
練習から相手を最後まで追いかけるとか出来れば接戦をものに出来るチームになっていくと思います。
あと2.3試合はしたかったな!
6年生が次に日本武道館で試合が出来るチャンスは高校の選手権です。
なかなか日本武道館で試合をするってのは大変な事なんですよ!
良い経験になったかな?!
そして帰りにはしっかり後楽園にも寄ってきました。

日本武道館速報1
2013-08-04

高学年一回戦
4-1で勝ち。
次は大石道場
4-1で勝ち。
次は大石道場
