本文へ移動

昭徳館ブログ

昭徳館

RSS(別ウィンドウで開きます) 

2月の予定

2014-01-30
2月の予定
 
1 日(土)通常練習
4 日(火)通常練習
6 日(木)合同練習 武道館
8 日(土)東日本大会 前橋 練習休み
9 日(日)東日本練習試合 予定
11日(火・祝)建国記念日 休み
13日(木)通常練習
15日(土)通常練習
18日(火)通常練習
20日(木)通常練習
22日(土)通常練習
25日(火)通常練習
27日(木)通常練習
 
※3月 9日全国予選 20日21日全国高校選手権 日本武道館
多分30日邑楽町大会

色々な進路。

2014-01-29
今年の中学生の私立高校の特待試験がほとんど終わりました。
 
柔道を続けて目標を持ってやっていく3年生は各高校から最高の評価を頂き入学内定を頂いた事を3年生から報告を受けました。
 
菊池優充・・・白鷗大学足利高等学校
 
長島りゅうや・白鴎大学足利高等学校
 
河野直人・・・桐生第一
 
小林桃佳・・・横須賀学院
 
石井愛実・・・作新学院
 
内田 琳・・・健大高崎
 
松島潤貴・・・足工大附属(レスリング)
 
みんな様々な高校で新たな目標に向かってその学校の評価にあった活躍が出来るように頑張ってもらいたいです。
 
今まで3年間部活を頑張った成果だと思います。
 
人によっては「勉強もしなくて簡単に高校に入れていいな~!」って言う人がいるかもしれませんが、
 
他の人が夏休み涼しい所でテレビを見ていたり、朝起きるのが遅かったり、日曜日には友達と遊びに行ってる中、柔道部は厳しい練習をしていたのです。
 
まあ~「アリとキリギリス」ですね!
 
今大変な思いをするか、後で大変な思いをするかだと思います。
 
柔道部が部活の時間分くらい勉強をしていたら相当これもまた勉強が出来たと思います・・・・多分。
 
頑張ったご褒美が他の人より早く高校を決められるものだと私は思います。が・・・
 
高校が決まった時点で受験生気分は終わりです。
 
しっかりと体を戻さなければ入学してから大変になりますよ!

寒稽古

2014-01-24
1月6日から始まった寒稽古もほとんどの子供達が休むこと無く練習に来ました。
 
今回の寒稽古は私は正月早々の雪山での怪我のため、寒稽古名物の織り姫階段は最終日だけとなり、ほとんどを道場で低学年には基礎の基礎。
 
高学年には寝技をじっくり教えました。
 
名物の織り姫階段は高学年は6往復&ダッシュ。
 
低学年でも3~4往復するくらいみんな足がガクガクになりながら頑張りました。
 
足立 薫くんに至っては初織り姫の次の日の練習前に私の所に来て「両足を怪我して痛くて練習があまり出来ません」って言ってきまいた。
 
良く聞いたら、何で怪我をしたかわからない・・・ピン!ときました。
 
私は優しく「薫!それはけがじゃないよ!筋肉痛って言うんだよ!」って教えてあげました。
 
みんな階段の次の日には正座するのがきつそうでした。
 
進級試合もいつも以上に保護者が来ているので子供達も良い緊張の中、白熱した真剣勝負が出来たと思います。
 
寒稽古が終わって病気等で休みが多いですが、せっかく頑張った寒稽古の分を継続して気持ちを切らさないように頑張りましょう!

訃報。

2014-01-22
足利修錬塾岡ノ谷道場 塾長 岡ノ谷 清 先生が1月20日に逝去されました。
 
私が子供の頃から知っていますが、私が指導者になって15年以上経ちますが色々と岡ノ谷先生から学ことが多かったです。
 
小学生を強化していく中で栃木を常に引っ張っていた岡ノ谷先生、そして故渡辺修三先生から色々な事を教わりました。
 
年代は全然違いますが、いつも岡ノ谷先生や修三先生には私の冗談につき合ってもらい優しく接してもらいました。
 
本当に柔道が好きでこれから柔道を監督と違った目線で見て満喫するはずだったと思います。
 
また一人栃木の柔道会から宝が逝ってしまった事は残念です。
 
また試合会場であったら肩でもたたいて冗談を言うつもりだったのに・・・
 
謹んでお悔やみ申し上げます。
 
通夜 1月23日(木)
午後 6:00~  斎場
 
告別式1月24日(金)
午前 10:00~ 斎場
 
 

試合結果

2014-01-21
土曜日・日曜日に高校の選手権の予選がありました。
 
土曜日に群馬の個人戦を見てきましたが、残念ながら朱音は決勝でGSのすえ判定で負けてしまいました。
 
相手の研究をしておけば大丈夫な試合だったと思います。
 
もっと勇気を持って勝負に行けば展開は変わったと思います。
 
インターハイに向けて課題を持って練習するように!
 
夏に笑おう!
 
栃木では沙季&真帆が個人で優勝!
 
そして神奈川ではひなのが1年生ながら優勝して全国の舞台に立ちます。
 
団体戦では白鷗が決勝で大輔の5人抜き!
 
私の記憶する限り栃木の決勝で5人残しは聞いたことありません。
 
国栃も弱いわけではありません。
 
それだけ今年の白鷗は全国で優勝を狙えるチームだと思います。
 
昔話ですが、私も栃木の決勝で次鋒から登場で次鋒・中堅・副将に勝って大将に引き分けて3人残しで優勝をしましたが・・・
 
その頃は関東の県大会決勝の模様をテレビで放送していました。
 
しかも全農がスポンサーで優勝したチームには肉が送られて来ていっぱい食べた思い出があります。
 
今はテレビも全国の決勝くらいですが、今年は日本武道館まで応援に行こうと思います。
 
個人も団体も全国で勝負です!
 

今月のビックリドッキリ予定!

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
社会福祉法人善隣学園
〒326-0814
栃木県足利市通7丁目3094
TEL.0284-21-2016
FAX.0284-21-2017
1.一時保育 2.延長保育 3.学童保育 
 
0
9
8
6
0
4
TOPへ戻る