本文へ移動

昭徳館ブログ

昭徳館

RSS(別ウィンドウで開きます) 

アメリカチームがやって来た2

2025-04-03
アメリカチームが月曜日は一中の練習に参加して、その後は足利名物織姫の階段トレーニングを実施。
でしたが、1回登る毎に神社をバックに写真を撮っていたので結局やったのは3セットだけ・・・
そして昼食に佐野の名物の森田屋ラーメンに28名くらいで突撃。でも大人数で行くとメニューを決めるのに時間も掛かるけど、森田屋のメニューは中華そば・中華そば大盛・チャーシュー麺・チャーシュー麺大盛の4択なので時間も削減で良かった。
ほとんどがチャーシュー麺大盛を頼んでましたが、余裕で完食してました。
みんなこんなのアメリカでは食べられない!って言ってました。
私も10年ぶりくらいに行きましたが、値段も上がってましたね!でも麺が私には多かった。普通盛りなのに・・・

そこから夕方はアメリカチームは自由時間で、足利市内を散策したと思います。
夜は私オススメのマルキン餃子(まるまん)に行ったみたい。

そんで火曜日は午前中に足短附・・・いや!もう4月なので足利大学附属女子高と一緒に練習。
大人も女子とやって大汗かきながら頑張ってました。少しアメリカの子供達に技術指導をして、その代わりにジョーディーが女子があまり使わない技を教えてくれました。
出来るかどうかは分りませんが、可能性はあるかな!

練習の後はみんなでコストコに買い出し!いやーーめっちゃ買ってました。スーツケースを持っていて買ってからスーツケースが満タンになるくらい。食べ物も購入して最後の晩餐を常念寺でみんなで頂く事に!
そして火曜日の最後の夜の道場に参加して今回の出稽古は終了となりました。
まあ朝から晩までバスを運転して疲れましたが、みんな満足して帰って行きました。
1人の子供はまだ帰りたくないと駅で言ってました・・・

みんな凄く柔道が好きでそして何よりジョーディーをはじめ良い人ばっかりでした。
来年も来るぞ!って行ってましたが、来年は来るな!って私は言いました。
なぜなら来年はこっちからそっちに行くぞ!って・・・行きたいな。願望も含めてですが・・・
行きたい人は今からお金を貯めて下さい。

でも本当に柔道を通じて世界中に仲間が出来て良かったです。

アメリカチームがやって来た。

2025-04-02
今回のアメリカチームはサンフランシスコからやって来ました。
私の知り合いが先生をやっていて、他の先生も私の知り合いの兄ちゃんだったりで、今回は小学生5人を常念寺にホームステイをさせての足利に4泊5日の出稽古です。

土曜日に足利市の駅について選手&親を含めると総勢26名の団体。
もちろんマイクロバスで迎えに行って選手以外はホテルに。
そしてホームステイの小学生は常念寺に。昔ですが中学生が夏合宿でよく泊まったな!って思い出しました。
裸で常念寺の家の中をフラフラしてたな!って
土曜日は夜の練習から参加して。
夜の練習の後に常念寺に集まって久しぶりにジョーディーと軽く飲んで初日終了。

日曜日は長島先生のご厚意で野木の練習会に参加して、アメリカチームは人数の多さにビックリしてました。折角だからアメリカチームに赤帯を一本最後の方でくれたので「やる?」って聞いたら一本交代でならやる!って・・・
乱取りの相手争奪戦から圧倒されてましたから。

そして午後は予約していたイチゴ狩りに行って、佐野のアグリタウンかと思ったら足利のアグリなんたらでした。
そして佐野のアウトレットに連れて行って過密日程ですね!そんでもってホテルに寄ってから昭徳館の保護者会が開催してくれてウエルカムBBQへと流れて行きました。私も過密日程から無理矢理解放で、帰りのバスは恭平に任せて飲んじゃいました。
総勢100名以上が参加してのBBQは楽しかったな!

月曜日の練習は一中の練習に参加させて子供もそうですが、大人も中学生と練習を頑張ってました。
まだまだ続くのでまた明日!

高校選手権 団体

2025-03-28
高校選手権団体です。
2日目に行われる事もあって個人戦に出た選手の消耗度も関係してきます。
女子は昨年と同様に準々決勝で比叡山と。
1回戦はリノアが引き分けで後はしっかりと一本勝ちで決めて2-0で勝利。
2回戦は相手が前日の個人戦で選手が怪我をして棄権勝ち。
3回戦はお隣もお隣の常磐高校とこれまた先鋒のリノアが引き分けの後に二つ取って2-0でベスト8に進出。
昨年と同じ対戦。短附は同じメンバー。短附としては一番やりずらいオーダーで穴が無く、絶対的エースが先鋒でこちらは階級落ちだったので他の学校が良かったけど、昨年のリベンジもあったので勝負でした。

先鋒のリノアが引き分けたら面白いな!と思いましたが、まあ名前が売れてるだけあって指導が早い。
結局指導3で負け。
次鋒はノゾミが果敢に攻めて行きましたが、前に出すぎて相手の初めて出して逆の一本背負いに乗っかり、私は後ろから見てましたが肩が全然90度も行ってないのに技あり。その辺も比叡山の力なのかな?!って・・・
その後も攻めたけど技あり負け。
リコも勝負は決まっていましたが攻めたけど引き分けで0-2で敗退となりました。

目標は昨年の第5位以上を目指していたのでとても残念でした。
今年も第5位でしたが、そこのベスト4に入れる様に今後の課題として頑張るしかない。
取るところを取れるチームは強いな!と思いました。

強くはなってるけど、まだまだ簡単に引き分けられてしまう。
逆に引き分けたいところを取られてしまう。
その辺をしっかりと練習ですね。
でも比叡山に勝ちたかったな~~~

大学出稽古4連チャン。色々な選手と練習が出来て収穫があったと思います。
男子の団体についてはまた後で!

高校選手権

2025-03-27
高校選手権の男子です。
まずは見事に優勝した60のライキ!
第1シードで登場。昨年は3位でしたが昨年も見てましたが、試合をやりながら相手に順応していって感じでした。
最初の組み手の部分とかで「これは厳しいな!」ってところから、どんどん盛り返して来て最後は勝ってる。
そんの昨年の試合でした。
今年は第1シードって事もありマークされてたと思いますが、終わってみたらダントツで優勝したと思います。
そして良い時間帯で勝負を決めにくる。やはり軽量級はGSが多い中、試合時間終わる寸前でポイントを取って試合を終わらせていたと思います。狙っていたのかは本人に後で聞いてみますが、試合開始早々取ってしまうと相手の反撃で指導が来たりして大変ですが、終わる寸前で取ると相手の反撃の時間がない。
まあ見事な勝ち上がりでした。そして優勝コメントも面白かった!ブレーメンで優勝した柴田に言ったコメント。
さすがでした。

66 こうたろう
全中はベスト16でしたが、今回は組み合わせも良かっただけにベスト8は行きたかった。
でもよく頑張りました。色々とあったなかで柔道が出来るかどうかのなかで県で優勝して全国の舞台へと上がってきました。
ちょっとだけ自分の技をいきなり出しすぎかな?もう少し相手をハメに行っても良いかと・・・
さあこれから県予選が続くと思いますががんばれ!

81 あおき
まあ前半が・・・後半はよく攻めました。二つ持ったら青木ペースでしたが、少し慎重になりすぎたのか・・・
でもまだ1年です。これからこれから!でも先輩達も夏に向けて狙って来るでしょう!

団体戦の話しはまた明日かな?!

今週末からアメリカチームがやって来ます。
あの伝説の養命酒男のジョーディーがサンフランシスコの道場の子ども達を連れて昭徳館にやって来ます。
あのジョーディーは現在はGoogle本社勤務。
土曜日から道場の練習に参加。日曜日は一緒に野木の練習会に参加予定。
そして夜はBBQ
月曜日も忙しい!

高校選手権

2025-03-26
高校選手権の話しです。
まずは個人戦
足短附からは5階級中4名
白鷗は3名が全国の舞台で勝負しました。

48kgのリノアは2回戦からの登場。
2回戦を背負い投げで一本勝ち。続く3回戦は佐久長聖の選手で1つ下の全中チャンピオンでしたが、しっかりと投げて技ありを取ってベスト8。準々決勝で第1シードの若林選手と当たり、ちょうど引き手を取った時に足が揃ってしまって、相手の大内刈りがタイミング良く入って一本負け。もうちょっと試合を見たかったですね。試合前になぜが膝が腫れて練習が出来ませんでしたが、試合になったら気合いで勝ち上がりました。最低限の⑤位入賞

52kgのマウは1回戦は、これまた佐久長聖の選手と当たり攻めに攻めて僅差勝ち。危なげなかった!
そして2回戦は私の大学の後輩の娘。前半に組み手で負けて頭を下げてしまい指導2が来てしまいましたが、そこからはマウがペースを握ってよく攻めたと思います。でも強くなりました。一番中学時代に成績がなく、高校へ入ってきましたが全国でも堂々と試合が出来る選手になったと思います。

63kgのぞみ
激戦区の63です。2回戦からの登場。そして比叡山に行った柴田の妹。
昨年は団体戦での優勝メンバー。ですが組み手で圧倒して指導3が相手に行き反則勝ち。
続く3回戦は木更津の子に技ありを取った後に技ありを取り替えされるちょっと反省の部分もありましたが、もう一つ技ありを取って一本勝ち。そして準々決勝で結局優勝した井田選手と試合して、前回もGSで負けましたが、今回もGSを戦い最後は指導を貰って敗退。第⑤位入賞

無差別りこ
復帰戦の戦いにしては良かったと思います。
1回戦はクメちゃんの道場から佐賀商に行った選手で、私も乱取りをしたことがあったのである程度対策は出来てたと思います。
しっかりと一本勝ちして2回戦へ。2回戦は担いで一本勝ち。以前の強さが少しずつ戻って来た感じです。
3回戦は富士学苑の子に、投げられる感じは全くないのですが、しつこく内股を掛けてくる子で指導2を取られて最後はブザーの前に抑え込みが決まったと思ったのですが、タイムアップで試合終了全然行けた感じです。
もう一つ技を出して行けてれば。

女子を見て思ったのが3人は優勝した選手や準優勝の選手と対戦して負けましたが、見た感じ遜色ない感じで試合が出来たと思います。あと一歩なのかあと二歩なのかはこれから夏に向けて相手も階段を上ってくると思います。
でも今回の選手権を見て手応えがあったと私は思いました。
掴める位置にいるんだと。その掴むには何が必要かを各個人が練習や出稽古の中で感じてレベルアップして貰いたいと思います。
楽しみな夏になりそうです。

土曜日に淑徳。月曜日に仙台。そして昨日は東海大に行ってきました。
さすがに東海大は強かったですが、リコも超級の子と何度も乱取りをやって良い練習が出来たと思います。
普段組負ける事のないノゾミも頭が下がる場面もありましたが、良い練習が出来ました。
それぞれ課題が見つかったのかと思います。

男子はまた明日。

今月のビックリドッキリ予定!

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
社会福祉法人善隣学園
〒326-0814
栃木県足利市通7丁目3094
TEL.0284-21-2016
FAX.0284-21-2017
1.一時保育 2.延長保育 3.学童保育 
 
1
0
2
9
9
9
TOPへ戻る