本文へ移動

昭徳館ブログ

昭徳館

RSS(別ウィンドウで開きます) 

最後の練習

2020-12-25
コロナの関係で今年は稽古納めを早めました。
感染が都心を中心に広まっていて、栃木や足利市も多く出ている影響で、柔道関係で出てしまうと1月に行われる高校生の県大会や全国大会に影響が出てしまうので今年は無理をせずです。

最後の練習は柔道衣を着ないで保護者も一緒に織姫の階段をやりました。
子どもも保護者も終わった後に恒例のマグニチュード6.4の地震が足に起ってましたが、みんないい汗かいていました。
その後、道場に帰ってきてえ体幹トレーニングそして子ども達からのリクエストでしっぽ取りゲーム!
そして最後には昭徳館所属のサンタが登場して子ども達にお菓子を配ってくれました。

何も無かった1年でしたので子ども達に少しでも楽しい事をと考えて保護者会が動いてくれました。
来年も最初の方はどうなるか分りませんが、柔道の楽しさを子ども達に教えて行けたらと思います。

今年の年末はちょっと長めに休みなので出来る人は階段トレーニングを!

朝練&自主練

2020-12-24
短附の朝練の様子です。前々回はTHE階段トレの織姫で行いました。
人数も5人と少ないし朝は誰もいないので密にもならず足パンパンの良い朝練が出来ました。
来年の高校選手権も団体戦がなくなり個人戦のみの大会となってきました。ですが個人戦で優勝を目指して日々練習です。
遠征等も行けないので県予選がぶっつけ本番ですがしっかりと勝ちきってもらいたいです。

私というと自宅のバカ犬相手に袈裟固め~~~
犬は「はぁ??」みたいな顔をしていますが、ガッチリ決まってるので動けません。
まだまだ俺も行けるなと確信しました。
ですが、一昨日にスクワットちょっとやりましたが、ケツが筋肉痛で痛い!
冬はスキーの為に下半身強化に余念が無い今日この頃でした!

入るって噂

2020-12-22
もうそうですね!かれこれ1年近く経ちますね!足利市の武道館を使わなくなって。
コロナの影響で足利市の合同練習がストップになったのが2月頃なのかな?!
それ以来中学生の大会も中止。小学生の大会も中止で足利市の武道館を全然使っていません。
 
まさしく武道のやかたです。
何がって?精神的に鍛えられる・・・夏は激熱で冬は足の感覚がなくなる程の極寒。
中学生の大会は一番きついのは夏の地区予選で結構同門対決があるので手の内知ってる中です。
かなりの確率でGS(延長戦)に入るので体力の消耗戦です。
もちろん審判をやっている方だって朝ダラダラですよ!しかも副審は椅子にずっと座ってなければ行けないので汗がぽたぽた焼きじゃないけど落ちてきます。
武道館はどちらかと言うと空気の流れも悪く夏場は南向きの窓が多きので畳が温まるったありゃしない!
夏なのに床暖です。
 
そんなTHE武道館になんと冷暖房が入るって噂が・・・
ちなみに太田武道館は2年前くらいに入れてとても快適に出来てます。
冬はなんとか我慢が出来ますが、夏は本当に大変なんで宜しくお願いしたい!

大雪

2020-12-21
先週は寒かった~~
あの雪に強い関越が通行止め&車が出られずです。
首都高速なら結構雪が降ると高速のほとんどが橋で出来ているので凍って2.3日通行止めはあるけど、関越が通行止めは珍しい。
スタッドレスタイヤでなく来てしまった車がはまったんだと思いますが・・・
あの雪ではどうしようもないですね。昨年は雪不足でスキー場は悲鳴をあげていたと思いますが、この大雪で多くのスキー場がオープンして行きます。
 
私も早めにスタッドレスに変えて行きたいと思います。
スキーも先シーズンはなかなか出来なかったので今年はマスクを付けて滑るぞ!
 
道場の年末年始の連絡です。
コロナ感染者が県内も増えているので毎年恒例の初稽古1/2は中止とします。
寒稽古も毎日ではなく通常の練習をやって(もちろん織姫階段はやる予定)高学年・低学年で分けて階段に行けば密も避けられると思います。
最後に進級試合を行いたいと思います。
 
何もやらないが一番簡単ですが何かを安全に出来る様に考えてやりたいと思います。

死闘!

2020-12-15
日曜日に行われた66kgの代表決定戦ですが、まさしく死闘でしたね。
高校生を連れて新潟遠征に行っていて途中の妙高では雪が降りしきる中帰って来て駐車場でスマホで見てました。
前半は阿部が得意の袖釣りで投げようとしてましたが、丸山もそれは承知。
その後技も見極められてきて、今度は丸山がどう攻めるかになってきたと思います。
阿部としては丸山の技のキレほうが一枚上でその技をどう掛けさせないか、に戦術を変えて来たとおもいます。
持ててしまえば内股や巴があったのですがなかなか持たせてもらえず。
審判も指導で勝負の決着をつけるのを嫌がって両者指導2までは行きましたが、指導を与えず。
そりゃーあの二人の戦いを指導でしかも審判の判断で決めるのは出来なかったと思います。
 
二人で決着を!が審判の気持ち。
結局微妙な技でもつれて勝負がつきましたが、今回は阿部が勝ちましたが、本当に強いのは丸山かも?!
でも勝負の世界です。勝った方が強くて代表です。
阿部選手には丸山もオリンピックの表彰台の一番上に立たせてもらいたいと思います。
あの何が何でも勝ちたい気持ちの試合を忘れずに。
 
因みに私はスマホでライブ配信で見てたので最後まで見られましたが、テレビはまさかの途中で終了みたいですね。
前置きが長かったのに・・・残念
テレ東さん・・・

今月のビックリドッキリ予定!

1
 高校関東大会
高校関東大会
2
 高校関東大会
高校関東大会
3
4
5
6
7
8
 足柔連総会
足柔連総会
 小学生強化選手選考会(真岡)
小学生強化選手選考会(真岡)
9
 昭徳館BBQ
昭徳館BBQ
 学年別西部予選
学年別西部予選
10
11
12
13
14
15
 インターハイ予選(個人)
インターハイ予選(個人)
16
 誠錬館杯
誠錬館杯
17
18
19
20
21
 中学地区予選
中学地区予選
22
 全米ジュニア ピッツバーグ
全米ジュニア ピッツバーグ
23
 アメリカシニアオープン
アメリカシニアオープン
 全日本学生柔道優勝大会・インターハイ予選団体。
全日本学生柔道優勝大会・インターハイ予選団体。
24
25
26
27
28
29
 国体予選
国体予選
30
 マルちゃん杯
マルちゃん杯
社会福祉法人善隣学園
〒326-0814
栃木県足利市通7丁目3094
TEL.0284-21-2016
FAX.0284-21-2017
1.一時保育 2.延長保育 3.学童保育 
 
0
5
9
2
6
8
TOPへ戻る