本文へ移動

昭徳館ブログ

昭徳館

RSS(別ウィンドウで開きます) 

親孝行

2019-04-18
嫁の実家の親がハワイから3週間日本に滞在していました。
昨日泣きながらハワイへと帰って行きましたが、ちょうど来た当初は春休み真っ只中だったので色々な所に連れて行くことが出来ました。
先ずは東京ディズニシー、まあ乗り物には年も年なので乗りませんでしたが、色々なショーなどを見られて喜んでました。まあ一番喜んだのは孫と一緒にいられた事かな?!
まあゆっくりしたかったのですが、夜は道場の練習があったので練習まで間に合うように帰ってきました。
続く旅は、ハワイは電車が無く電車に乗りたい、しかも新幹線に乗ってみたいと言うことだったので新幹線で宇都宮から仙台に行って来ました。
あの速さであのスムーズな車内に感動していました。仙台から松島に行き牛タンも初めて食べて、「結構旨いな!」って言ってました。
アメリカでは新幹線の事を「BULLET TRAIN」と呼びます。日本語で直訳だと「ピストルの弾の電車」です。
その日も練習があったので日帰りで練習までに仙台から帰って来ました。
 
まあ桜も見られたし、孫ともボーリングやら色々と遊べた3週間だったと思います。
なかなか会えないので何をやっても本当に嬉しそうでした。
来年の3月にはこちらから行く予定です!ハワイで買い物したり泳いだりゴルフしたり!楽しみだ~~~
お金を貯めないと・・・・参加者募る

スキーバス

2019-04-17
3月の終わりに多数の人から要望があり、忙しい中ではありましたがスキーバスを企画したところ80名もの参加者が申し込んでくれて昭徳館・学童・植木道場合同で水上宝台樹スキー場に行ってきました。スキー場の関係者の息子さんも前橋商業でインターハイに昨年出ている関係もあり、大歓迎してくれて色々面でお世話になりました。
行きのバスでは雨が降り出して心配でしたが、スキー場は雪で良かったです。結局最後は天気になって最高の天候の中でスキーが楽しめたと思います。
 
午前中の私といえば、初心者を0から指導で、スキーブーツは履かずに長靴で対応。初めてスキーを体験する小学生・中学生・そして國分くんを汗をかきながら指導していました。
動画配信が出来れば配信したいのですが、國分先輩は最初ほとんど平らの所で、どうやればそんなにスキーの板が横に動くのかってくらい動かして必死転ばないように耐えていました。
何回見てもそうの動画は爆笑出来ます。
そんな初心者もスノーエスカレーターのキッズゲレンデで練習を重ね、午後には自分たちでリフトに乗ってゲレンデを滑っていました。
みんな楽しかったとの事で計画して良かったと思います。
しかし計画・集計・会計・段取り等全部自分でやり本当に大変でした。自分が自分を褒めてあげたいと思います。
しか~~もその翌週には合同練習の宿泊や弁当の手配もやりつつ、保育園の仕事もやりつつ、新しい学校の手続きもやりつつ、来年も連れて行きたいけどどうしよう??
 
でもみんな滑れるようになって良かったです!

全小西部予選

2019-04-15
土曜日に全小の西部予選がありましたが、結果的に惨敗でした。
県大会に出場を決めたのは1名のみです。
その試合も決して褒められる試合ではありませんでした。
一から作り直して行きます。先ずは組手だったり立ち技の技をしっかりと練習です。
目標が出来たのでそれに向かって6年生と頑張ります!
やることがいっぱいあるな!6年生大改造です。

松前杯柔道大会(中学)

2019-04-10
久しぶりに母校の東海大学に行ってきました。
第1回となる松前杯柔道大会に参加してきました。今までは高校生は選手権の後に行っていますが、今回初めて中学生の大会が開催されました。
私も高校生の時に出ましたが、高校同様レベルの高い大会でした。
東海大相模中や浦安中、大成中、報徳学園中、田島中、夙川学院中などなど
私が高校の時にお世話になった神奈川の先生が主体となってやっていたので、その先生にも会えて良かったです。
母校の道場も今では冷暖房完備でいいですね!冬の寒稽古の時は真冬の朝5時から練習でジェットヒーター一台では全然温まらず、足がギンギンに冷たく練習の最後の方でやっと足が温まった思い出があります。懐かしい道場で4年間みっちり練習したなぁ~~大変だったけど今戻る時代としては大学時代に戻りたいかな??!!
 
試合の方ですが、大川正剛が3位入賞で頑張りました。
負けた選手は課題を練習して次の大会に向けて下さい!

親子柔道対決

2019-04-09
3月の終わりに卒業する6年生の子供対その保護者との卒業記念親子柔道対決を行いました。
準備体操から参加してもらい、ちょっと寝技の補強運動などやってもらいましたが、試合に行く前に体力に限界を感じていた篤さんがいまたが、子供達がいつもやっている事が大変だと分かっただけでも良い体験だと思います。
 
試合の方ですが、笑いあり涙あり?の楽しい時間でした。勝敗に関係なく試合が終わった後は親子で握手をして、子供達は6年間道場に送り続けてくれた親に感謝です。
これで柔道着を脱ぐ子供もいますが、柔道を通して多くの友達が出来、多くの事を学んだと思います。
保護者もこれから柔道を始めたっていいんですよ!いつでも待ってます!
 
さあ来年の対決も楽しみになって来ましたね!鬼の母ちゃんが出てくるか?
そして鬼の目にも??があるのか???!!!楽しみだ!

今月のビックリドッキリ予定!

1
 高校関東大会
高校関東大会
2
 高校関東大会
高校関東大会
3
4
5
6
7
8
 足柔連総会
足柔連総会
 小学生強化選手選考会(真岡)
小学生強化選手選考会(真岡)
9
 昭徳館BBQ
昭徳館BBQ
 学年別西部予選
学年別西部予選
10
11
12
13
14
15
 インターハイ予選(個人)
インターハイ予選(個人)
16
 誠錬館杯
誠錬館杯
17
18
19
20
21
 中学地区予選
中学地区予選
22
 全米ジュニア ピッツバーグ
全米ジュニア ピッツバーグ
23
 アメリカシニアオープン
アメリカシニアオープン
 全日本学生柔道優勝大会・インターハイ予選団体。
全日本学生柔道優勝大会・インターハイ予選団体。
24
25
26
27
28
29
 国体予選
国体予選
30
 マルちゃん杯
マルちゃん杯
社会福祉法人善隣学園
〒326-0814
栃木県足利市通7丁目3094
TEL.0284-21-2016
FAX.0284-21-2017
1.一時保育 2.延長保育 3.学童保育 
 
0
5
9
9
2
8
TOPへ戻る