本文へ移動

昭徳館ブログ

昭徳館

RSS(別ウィンドウで開きます) 

2018-02-01
またもや今夜から明日の午前中にかけて雪予報が出ています。
前回ほどの量ではないと思いますが、前回は「頼む積もらないでくれ~~~!」と思いましたが、今回はどこに行くわけでもないので、そんな願いはありません。
でも東京方面は雪が積もると大パニックですね!
雪国でったらいつもの事でみんな平気で過ごすのですが、慣れてないって怖い!
 
昔は雪が降ると小学校学校の校庭で午前中の授業をとりやめて全校生徒で雪合戦が始まりました。
長靴なんて履いていかないので、午前中には靴&靴下はビチャビチャで午後はストーブの前に何足もの靴下が干されていました。
そして家に帰って友達と一緒にスキーの板を担いで滑りに行った事もありました。
雪が降ると最高だったな~!
 
明日の朝おきてみてどうなっているか?
大人は気が気じゃないと思いますが、子供はウキウキです!

AED

2018-01-31
AEDを道場の玄関と保育園の玄関に設置しました。
AEDは心臓が痙攣を起こして通常の動きが出来ていないときに使うもので、AEDのショックを与えてるものです。
今回購入したAEDには子供用のパッドと電圧が変えられるようになってます。
 
もちろん使用しない方が良いのですが、万が一の時に一分一秒でも早く適切な処置をした方が良いので、今回設置をしました。
そして道場だけではなくAED設置マップにも登録をしたので、近所などで何かあった時にはいつでも誰でも使えるようにと思っています。道場関係者が知っていれば何かあった時にはお使いください!
しかし一度使ってしますと交換が必要なためくれぐれも子供たちにむやみに触らせないようにお願いします。
 
1月も今日で終わりです。
明日から2月!一番寒い時期だと思いますが、とりあえず昭徳館は試合も東日本までないので安心です。
東日本も群馬ぬくぬく武道館ですので、大丈夫ですね!
もしも栃木の武道館で2月に開催だったら不参加かも?!
だって足の感覚が・・・
今のところギリギリ前日練習会に行くかどうか検討中です。
 
ちょこっとインフルも出てきたりしているので手洗いうがいを!

ゲーセン

2018-01-30
本日は更新が遅れましたが、ゲーセンの話をちょっと!
そうゲームセンターです。
私が子供の頃は近所の駄菓子屋にテーブル式のゲーム機が2台ほど置かれていて、魔界村などを駄菓子屋やスモモをかじりながらやっていました。
そしたら友達の木村のよっちゃんの家にテーブルゲーム機があってたまにそこにもやりに行ったな!
私はゲームが得意ではなかったのですぐにゲームオーバーしてしまって、50円がすぐに無駄になってしまってましたが、石川のテルちゃんはめちゃうまかった!
その後、家庭用のゲーム機のファミコンが登場して駄菓子屋より友達の家にファミコンをやりに行っていました。
 
先日子供たちとゲーセンに行ってきましたが、最大限に場所を取っているのはクレーンゲーム機。
あのアームは本当にやる気が見れません!ガチンと掴んだと思ったら、ふわ~~っと持ち上げサラ~~っと物を置き去りにしてくるやる気のなさ!
 
そしてゲーセンで一番気になったのは子供より年寄りが多い!
みんなメダルゲームにありゃ~ハマってますゎ!
コインを両側の入り口に入れて落として穴かなにかに入るとルーレットが回ったりジャックポットになると大量のメダルが出てきたりするやつ!みんな年寄りが占領してずっとやってます。
順番待ちなんてありません。独占です!
しかもメダルを扱うと手が汚れるとみえて自前の手袋をしてやっています!
 
私が行ったのは昼過ぎですが、みなさん何時から来てやっているのか?そして何時間あそこでひたすらメダルを入れているのやら!まあもうちょっとでジャックポットチャンスなんてのに近いと次の人に取られるのが嫌だから続けちゃうんでしょうね!
 
そんなゲーセンの話でした。

オリンピック

2018-01-26
もうすぐオリンピックが開幕します。
どちらこと言うと冬のオリンピックはそんなに注目されませんが、私はアルペンスキーがあるので大注目しています。
絶対王者のオーストリア代表のヒルシャ―と言う選手がいますが、今シーズンも圧倒的な強さで勝っています。
でもトリノオリンピックの時も地元のイタリア代表のロッカという選手がオリンピックまでの大会を全て優勝してオリンピックに臨みましたが、あえなくスラローム一本目で転倒。
 
4年間の全盛期をオリンピックシーズンに合わせて来ていましたが、オリンピックでは発揮出来ませんでしたから、さてどうなるかが楽しみです。日本人のアルペンスキー選手でメダルなどと言ことはまずありえません。
1本目で良いタイムを出して30位以内入って2本目に残れればいい方だと思います。
 
オリンピックと言えば数年後もしかしてE-スポーツ??格闘ゲームの大会がオリンピック種目になるかも?なんて言われてますが、私的にはあり得ないと思います。スポーツですか?ストリートファイトなどのゲームで戦ってゲームコントローラーを操るのがスポーツなら将棋もオリンピック種目になって来ると思います。
そしたら間違いなく日本人は強い!
だって海外の人にあれだけの長時間、正座をさせることで相手の集中力は完全になくなって有利だと思います。
でもゲームも将棋もどっちのオリンピックになるのでしょう?!冬なのかな?それとも夏?
 
秋がいいかな?!なんとなく!
まあでもそんな話がオリンピックにも出てくるとカールルイスとベンジョンソンが競い合っている時には思いもつきませんでしたね!ピョンチャンどうなるか?
ちょっと楽しみ!

アドベンチャー後編

2018-01-25
私はディズニーランドに入って13時でしたので、取り合えず先生達と昼食。一応ビックサンダーマウンテンのファストパスをゲットして、プーさんのハニーハントへ。30分待ちと出ていましたが結構スムーズに入って20分くらいで乗れました。
そのあとロジャーラビットの乗り物に乗ってそこも15分くらいで乗れました。
さすがに雪で首都高が止まっていたので来る人はいつもよりは少なかったと思います。
 
その後ジャングルクルーズやカリブの海賊などは待ち時間ほぼ0分でした。
まあその後も色々乗って雪の中来た甲斐はありました。
でもディズニーランドのマジックですが、アトラクションに乗る前に外から見ると「あっ!結構列がそこまでじゃあ結構空いてるのかな?!」と目の錯覚をしますが、入り口から見えていた列は結構中盤の所で入った途端に壁の向こう側に行くと右に曲がって入り組んだ列があって大変だと思いました。本当に混んでる時は大変だなと思います。
そして相変わらずジャングルクルーズは面白かったな!プロジェクションマッピングも入っていて。
 
そして10時半ごろ加須の駅で降ろしてもらったバスへ連絡してみると、あれから4時間以上経っていたのですが「ずっと渋滞していてまだ蓮田の付近です」との事でした。
首都高も途中から通行出来たのですが、そこまでもたどり着けず、そこでバスの方には舞浜から一本で行ける南越谷まで来てもらう事にしてもらいました。
それはまず6時30分集合でしたが、それまでにバスが着けない!
そして帰りも首都高の東北道方面は通行止めなのでバスで移動となると時間がヤバイ!
後で聞いた話ですが、その時に東京から太田まで車で帰ってきた人は20時間かかったそうです。
 
取り合えず6時30分に集合してもらい7時02分の舞浜駅発の電車に乗りました。
一本前のも乗れたのですが西船橋で乗り換えがあったので、大人数で移動だったので乗り換えがないのを選んだのが良かったです。最初から結構満員電車で子供達はおしくらまんじゅうのハード版の感じでした。
私は西船橋で他の路線と乗り換えがあるからそこからは空くよ!と保護者に励ましながら言っていましたが、そこの西船から満員電車の先頭に乗っていましたが,嫌な光景を窓から見てしまいました。
そらは満員電車が着くホームにさらに乗ってこようとする人々です。
そしてホームに着くと降りる人は残念ながら0で乗ってくる人が10名以上そう!満員電車が超満員電車に!
普段経験してない足利人には最後のアトラクションがここで待っているとは思いませんでした。
 
みんな汗をかきながらも混雑している風景を携帯で取り合いをして苦しい中も楽しんでいたのかな?!・・・
そして南越谷に着いてそこにバスが待っていてくれて無事に9:45に足利に到着した。記憶に残る史上最強の卒園旅行となりました。バスは10時半に加須を出て越谷に着いたのが5時だったそうです。
あのままバスに乗っていたらバスの旅で終わってたと思うとゾッとします。
 
でもみんながある意味、満員電車や電車で移動だったりと一つになった良い卒園旅行だったと思います。
同じ苦しい思い??同じ釜の飯を食うみたいな感じで一丸となれたと勝手に思っています!
子供たちと保護者達に拍手を送ります!
お疲れ様でした。

今月のビックリドッキリ予定!

1
 高校関東大会
高校関東大会
2
 高校関東大会
高校関東大会
3
4
5
6
7
8
 足柔連総会
足柔連総会
 小学生強化選手選考会(真岡)
小学生強化選手選考会(真岡)
9
 昭徳館BBQ
昭徳館BBQ
 学年別西部予選
学年別西部予選
10
11
12
13
14
15
 インターハイ予選(個人)
インターハイ予選(個人)
16
 誠錬館杯
誠錬館杯
17
18
19
20
21
 中学地区予選
中学地区予選
22
 全米ジュニア ピッツバーグ
全米ジュニア ピッツバーグ
23
 アメリカシニアオープン
アメリカシニアオープン
 全日本学生柔道優勝大会・インターハイ予選団体。
全日本学生柔道優勝大会・インターハイ予選団体。
24
25
26
27
28
29
 国体予選
国体予選
30
 マルちゃん杯
マルちゃん杯
社会福祉法人善隣学園
〒326-0814
栃木県足利市通7丁目3094
TEL.0284-21-2016
FAX.0284-21-2017
1.一時保育 2.延長保育 3.学童保育 
 
0
5
9
2
6
8
TOPへ戻る