本文へ移動

昭徳館ブログ

昭徳館

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今週末

2014-11-06
今週末も大会ラッシュです。
まずは土曜日・日曜日は講道館杯です。
昭徳館からは81kg級で先日のアジア大会にも出場し惜しくも3位に終わった長島啓太が出ます。
今回の講道館杯は2連覇がかかります、かなり81kgも強豪がひしめきますが、是非とも優勝をしてもらいたいです。
 
そして48kgに蓬田智佳も出場です。
残念ながら東京学生で優勝して全日本学生を取りたかった所ですが、負けてしまい、この大会にかけてると思います。残念ながら智佳の試合は日曜日なので応援することは出来ませんが、超ハイレベルな48で上位を目指してもらいたいです。
 
この講道館杯はかなり面白い大会です。
福岡の全日本選抜は8名の試合ですが、この大会は社会人・大学生・そしてジュニアで勝った高校生が出場可能なため、高校でダントツに勝ってきた選手が社会人相手にどれだけ出来るのか?!
そしてこの選手とこの選手の試合はどうなのか?!的な試合が多い大会です。
一回戦から面白い試合が続きます。むしろ決勝を見るよりも1回戦2回戦が面白い大会なのです。
 
テレビでもBSで放送しますので、決勝だけですが見て下さい!
 
そして日曜日は太田の大会です。
選手 高学年 星・大輝・璃久・凌生・虎英
の5名で勝ち抜き戦です。
昨年は負け。一昨年は瑠が20試合以上戦い見事優勝。
群馬の強豪チームが参加ですので、4年5年チームでどれだけ出来るかチャレンジです。
 
低学年 結・璃恵・花菜・弥乃亜・伊吹
低学年は点取りですので結・璃恵のがんばり次第だと思います。
 
 

錬成大会&月影杯(中学)

2014-11-04
昨日は県の一番大きい大会がありました。
昨年度までは午前中の個人戦は4年生以上でしたが、今年から1年~6年までとなり多くの参加者でした。
8人のトーナメントで三回勝つと優勝で、普段なかなか勝てない選手もそれなりにチャンスがあるのです。
そして今回も決勝も豪快に投げて勝った正剛が見事に色々な大会で初優勝!
他にも皓生が一回戦突破したり結や瑛、そして花菜が準優勝したりと良かったと思います。
 
しかしその中でも普段勝ってる人が負けたりと反省の部分もありました。
優勝してもまだ少し甘かったりとこれからの課題が見つかった試合が多かったと思います。
 
そして団体戦。
ここ8年間で
3位2回
準優勝3回
優勝2回とほとんどのこの大会で決勝に進出してきましたが、今年は1回戦負け(実質2回戦)
 
先鋒 星が最後にしっかりと技あり(一本あってもよかった)で勝利。
 
次鋒 ここで勝てば勝利が見えたのですが、勝てる相手に陸斗が簡単に一本負け。
これではチームとして戦ってる感じではありません。その一本負けは誰かが埋めなければならないのに、しかも陸斗の力なら最低でも引き分けの相手に・・・
 
中堅 凌生は一学年上の県でもトップの子との試合でしたが、開始早々に相手にかけられ引き手が離れて相手のおしりにソフトタッチしてしまって、下半身の攻撃と見なされ反則負け・・・?
色々意見がありますが、勉強になった試合です。でも・・・?つまらない!もっとちゃんと試合をさせてあげたかった。どこまで出来たのかを見たかった一戦でした。ルール変わらないかな?!指導で良いと思うんだけど!
 
副将 璃久は引き分けでも負けなのでガンガン攻めました。中盤にポイントを取られましたが、そこからさらにギアが入り最後まで攻め抜き背負いで投げて技あり勝ち(これも一本でも良い感じ)
組み手がまだ雑ですが、強くなろうとしてます。後は普段の態度ですね!
 
大将 大輝が体調不良で途中で帰ってしまったので、急遽、虎英が代打!個人戦でも練習をやらないわりにはそこそこ出来るのです。が・・・やはり普段練習でやっていないことは出来ません。攻めましたが有効をとられて負け。しっかり練習をしてれば取れてもおかしくない相手だと思います。
これからは強い人と乱取りを自らやりましょう!
 
結果昭徳館2-3旭南
で敗退。終わってから下のフロアで打ち込みをやらせました。その悔しさを忘れないように!
帰りのバスの中で言った言葉を達成できるまで!
 
そして中学生は樹徳の大会(月影杯)
一中は新チームで参加。
他は新チームもあれば3年のチームも。
準決勝で群馬の新チームの優勝の箕郷に4-1で勝利して決勝も2-2の内容勝ちで見事3連覇だったそうですが、まだまだ甘い所が日曜の相原との練習を見ててもあるのでもう一段階強くなってもらいたいです。
 

イタリアン長島たくや!

2014-10-31
昨晩も夜の練習に残り3年生は中学校の公式戦も終わりのびのび練習をやっていてみんなプレッシャーから開放されて強くなっています。
夜の練習にはしっかりと顔を出して大人達と乱取りをやることにより本当に組み力がついてきていると思います。その割には2年生は数名・・・大丈夫かい?1から出直しだって言ってた2年生も県大会以降では夜練での姿は・・・
 
逆に3年生は本当にお互いに切磋琢磨して練習してます。
そんな自信に満ちながら「さあどうだい?!智弘先生。俺の強さを見てくれよ!」と言わんばかりに先日も乱取りをお願いしてきました。
なぜか最近中学3年生が挑んで来るんだよな?!あいつらなめてるな!?俺を。
そして乱取りが始まり、もちろん返り討ちにしてあげましたが、本人はもう一本!もう一本と、3本連続で乱取りをやり、最後はタクヤはあれ?おかしいな的な感じで首をかしげていました。
 
そんなタクヤにあだ名を付けてあげました。
俺「お前イタリア人だな!」
タクヤ「何がッスか?」
俺「名前が!」
タクヤ「長島が?」
俺「長島じゃなくてヨワッツィーノ」
弱いから取ってヨワッツィーノと言うイタリア風のあだ名を付けてあげました。
 
でも最近本当に3年生があたってきているので、この夏県大会を制覇し関東2位になったメンバーを片っ端から乱取りをやり、航介、タクヤ、悠太、そして昨日は最後の砦のバヤシコ慶太と一戦をまじえ見事勝利してコンプリートでした。
最近りょうすけも強くなってきているので勝負しないと!
 
まだまだ頑張ります。40になっても
 

新しい言葉2

2014-10-30
昨日お話しした新しい言葉・航介バージョン。
この夏全中で見事3位に入りこの前も千葉で行われた関東の強化合宿に行ってきて大分調子があがったみたいで、新人の県大会も父が亡くなった次の日なのに強行出場。
それは齋五澤先輩がいたら絶対に試合に出すから、と言う意志をくんでの出場でした。
見事に全試合一本勝ちで圧勝で優勝しました。
 
そんな好調な航介が私に先日乱取りを挑んで来ました。
お願いしてきた顔つきを見ると、「最近の調子なら智弘先生を投げれるじゃね~?!」と言わんばかりのお願いの仕方。
そして乱取りが始まり組み手で航介を圧殺。何もさせずに巴投げ、内股、などなどで乱取りが一本目終わり。おかしいな・・・?的な顔して「もう一本お願いします」その後も一本目と同様に返り討ちに!
そして出た言葉が「助かる~~~!」に続く第二弾!
「汗ひく~~~!」です。
※全然練習にならずにせっかく暖まった体が乱取りをやることにより、本当は汗が出るのですが、汗が逆に引いていく。そんな全中3位のプライドをズタズタに切り裂く言葉。
 
最近柔道を楽しんでやっている3年生にも新言葉が出来ましたが、それは明日のお楽しみ!
明日はイタリアン長島たくや編です。

新しい言葉!

2014-10-29
練習をやっていて、中学生や高校生等々と練習をすることが今でもあります。
現在国士舘大学に通っている高田寛人は中学から柔道を始めて、最初は西中で柔道を始めて昭徳館に入門しきました。中学から柔道を始めた人間が中学2年になるときに急に一中に転校してきたのです。
もちろん柔道を頑張りたくて。
 
最初は本当に大きいだけで弱かったですが、とにかく部活・夜の練習は休みませんでした!
そんな柔道熱心な高田ですから、乱取りも私にお願いしてきます。
 
組み手は左で私を相四つの組み手のなるので、最初は全然組み勝てたのですが、高校に入ると力もついてきてたま~に組み手で私が引き手をやってしまうと、釣り手を思いっきり奥を取られることもありました。
その時に出た言葉で、思いっきり高田の組み手で私は頭も下がり奥襟を取られた状態で、ほとんど投げられるのを待つだけの組み手で高田が払い腰をかけてくるのですが、全然きかない!
そこで「助かる~~~!」※この助かるには組負けたのに全然技が切れない高田で助かる~~~!です。
 
そんな言葉を乗り越えてみんな強くなって行くのです。この前も新しい言葉が生まれました。
それは航介との乱取りの事でした。
まあこの話はまた明日!
 
しかし昭徳館には色々な壁を乗り越えて強くなっていくと思います。
私のけなしの言葉に怒りを覚えて強くなる。
篠崎先生の鉄壁のディフェンスからのバックに耐えて強くなる。
小野寺先生の組負けると組み手を反対に変えてどっちなんだい?!組み手に対応出来て強くなる。
まあ色々な壁が立ちはだかっているのでそこを乗り越えて行きましょう!

今月のビックリドッキリ予定!

1
 高校関東大会
高校関東大会
2
 高校関東大会
高校関東大会
3
4
5
6
7
8
 足柔連総会
足柔連総会
 小学生強化選手選考会(真岡)
小学生強化選手選考会(真岡)
9
 昭徳館BBQ
昭徳館BBQ
 学年別西部予選
学年別西部予選
10
11
12
13
14
15
 インターハイ予選(個人)
インターハイ予選(個人)
16
 誠錬館杯
誠錬館杯
17
18
19
20
21
 中学地区予選
中学地区予選
22
 全米ジュニア ピッツバーグ
全米ジュニア ピッツバーグ
23
 アメリカシニアオープン
アメリカシニアオープン
 全日本学生柔道優勝大会・インターハイ予選団体。
全日本学生柔道優勝大会・インターハイ予選団体。
24
25
26
27
28
29
 国体予選
国体予選
30
 マルちゃん杯
マルちゃん杯
社会福祉法人善隣学園
〒326-0814
栃木県足利市通7丁目3094
TEL.0284-21-2016
FAX.0284-21-2017
1.一時保育 2.延長保育 3.学童保育 
 
0
5
7
3
9
7
TOPへ戻る