本文へ移動

昭徳館ブログ

昭徳館

RSS(別ウィンドウで開きます) 

そう言えば市民選。

2014-10-28
いや~忘れてました。
市民選の報告を!
ざっくりと行きます。
幼児は優勝が初の大会、いや~練習の時よりも良い柔道でしっかりと投げて抑え込んで勝ちました。
山田琉心です。
3位に技ありを取っておきながらその投げた勢いで回りすぎて抑え込まれた金井雷道です。
でも二人とも良く頑張りました。
1年は
瑠久杜が優勝です。
もっとしっかりとした技を覚えましょう!
3年で弥乃亜が3位
4年は葉月が準優勝。
5年は大輝が準優勝、璃久が3位でした。
 
幼児の審判兼、面倒係りで忙しくて他の試合が見ることが出来ませんでした。
 
大人の部出場した悠人はしめで負けて、終わってから市民選なのに悔しくて泣いてました。
来年リベンジですね!
 
今後の予定表を掲載しておきました。カレンダーをご覧下さい。

唐沢大会

2014-10-27
日時平成26年10月26日(日)
世界最小の会場だと思う、唐沢山神社秋季奉納柔道大会に行って来ました。
狭いのにしかも2会場での試合をする&本部席も開会式終了後に机を撤去、審判もいる場所がない大会。
 
先鋒2年生A伊吹  B花菜
次鋒3年生弥乃亜  璃恵
中堅4年生凌生   智(代打)
副将5年生大輝   星
大将6年生璃久   虎英
 
組み合わせがなぜかほとんどのAが同じブロック。反対のブロックはBが偏った組み合わせとなりました。
Aチームは見事決勝にあがってきた植木道場B(実質A)と対戦して、4-1で勝利して優勝。
陽平先生もやりますね!AとBを入れ替える作戦。まさか唐沢の試合で出してくるとは!
昔はそんな事もやりましたが、今はどっちがどっちでも良いってかんじです。
 
そしてBチームも3位決定戦で岡ノ谷道場とあたり(主力のメンバーは違う大会に出場でした)3-2の僅差で勝利して3位入賞しました。
 
講評
Aチーム
伊 吹・・・まだまだ技が遅いです。打ち込みでしっかりと早く強く入りましょう!組み手も遅いです。
弥乃亜・・・足が遠いのでしっかりと軸足とかける足をスイッチの練習です。
凌 生・・・個人では6年の中村さんに一本負けしましたが、やはり組み手で引き手を伸ばした結果です。一つ一つ悪いところを直して行きましょう。
大 輝・・・背負いが少しずつ良くなって来ていますが、組み手が悪い部分があったようなので練習です。
璃 久・・・力はあるのでつぶれてかけないように!豪快に強引に入ろう!
 
Bチーム
花 菜・・・一本背負いが良かった!あれ!良いね!またみたいです。
璃 恵・・・小さいのでもっと動きましょう!まずは泣かないことかな?!瑠だって弱かったから!
智  ・・・珍しく全勝でしたが、まだまだ受けが弱い!体さばきの練習です。
星  ・・・もう一歩相手に飛び込んで入れれば。体を会わせましょう!
虎 英・・・試合くらい練習をやればもっともっと強くなるけど、今の練習態度では弱くなります。
 
個人戦は凌生・大輝ともに6年生の壁に跳ね返されました。
 
中学生も団体で男女共に優勝。
個人でも宇賀神圭太&坂田舞が優勝でした。
岩舟や他の中学が来ていないのは少し残念でした。
 
少し技の入り方の練習をしていきますので、見本をみせるのでまねをしてみて下さい。
来週の11月3日(月・祝)は県錬成大会です。
午前中は1年生~6年生までの8人の個人戦。
午後は団体戦です。
出発は7時常念寺に集合です。
 
11月9日は太田の大会です。
 

齋五澤先輩2

2014-10-23
齋五澤先輩と初めて知ったのは私が高校に入ってからです。
私の兄(弘純)が佐野日大でその2つ下の高校1年で入って来ていて、そして私が高校1年に入ったときに佐野日大3年で栃木の重量級のトップでした。
 
まあ階級も違うし学年も違う、先輩の弟ってくらいで見てたんだと思いますが、そんなに接点も無いままでした。その後、私が大学を卒業して齋五澤先輩が社会人で足利代表として県南五市の大会に出場するようになり、その大会の前になると昭徳館の練習に来るようになりました。
まあ深くつき合いだしたのはそのくらいかな?!自分の練習に来ていたので小学生に教えたりとかは無かったですが、その時は私も良く乱取りをやらせてもらった覚えがあります。
最近はお互いに歳をとって無理できない体なので乱取りはやっていませんでしたが、相四つなので私は軽量級ですが、頭を下げさせられれば行ける感じです!って言うと「ばかやろ~!俺のカミソリ内股で投げてやる!」って言ってそう!そんな冗談をいつもしていました。
 
その後県南五市の試合が数年続いて齋五澤先輩の長男の航介に柔道をやらせたいと相談があり、昭徳館に入ってから小学生の練習に顔を出すようになりました。実は航介は最初はサッカーをやりたくて柔道はやる気では無かったのです。でも昭徳館のらく~な練習を見て片足をツッコんだのが柔道の始まり。そして齋五澤先輩もそこから高校時代はいかに練習をしないで勝つかの佐野日大の精神から、子供達には同じ過ちはさせないとばかりに、みんなに熱心に教えることとなりました。
 
桃佳。優充が出場した全小の北海道にも家族で応援に来て全国の視察・応援兼・食べ歩きをしたり。
航介が出場した大阪の全小にもみんなで応援に行ってその後みんなでユニバーサルで遊んだり。
翌年の全小は航介は骨折で出場ならずでしたが、大慌ての中羽田に出発10分前に駐車場に着く大遅刻で鹿児島に飛んだり。
毎週末常念寺に集まり進級の会議をここ3年くらい練りに練ったし。
子供達の指導法などで本当に良く相談に乗ってもらった気がします。
柔道を通してかなりの楽しい時間を一緒に過ごしました。
いまだに信じられません。
 
みんなが好きで、仲間が好きで、柔道が好きで、楽しい場所が好きで、人が集まって楽しいことをしていると無理しても来てしまう。人の笑顔が好きだった齋五澤先輩。
本音を言わせてもらうと、まだまだでしょう!
やっと子供が成長してきて大きな大会に出て行くのにこれからでしょう!楽しみは!
しかも子育てで忙しくてやっと子供達も自分で色々な事を始まって奥さん孝行するのもこれからだったのに!好きなコーラ飲んで奥さんが撮った子供達のビデオを見る楽しみを味わいたかったと思う!
本人が本当に悔しいと思っているのは本当に分かる!
せめて、せめて、最後に話がしたかったと思う!
みんなに言いたかったことがいっぱいあったと思う!
それすら出来なかった齋五澤先輩が本当に無念です。
 
まだまだ思い出はいっぱいありますので、何かの時に話したいと思います。
でも今まで以上にみんなをそして家族を見てると思います。
ねっ?!見てるよね!

齋五澤先輩

2014-10-22
無念です。
9月26日(金)の夜に自宅で胸の痛み(激痛)を訴え救急車で太田記念病院に緊急入院。
そんな連絡が入ったのは翌日の朝でした。
病状を聞いて慌ててインターネットでその病状について調べると、大動脈瘤で破裂すると即死する場合も。
しかし齋五澤先輩の場合は大動脈解離。ステントや色々な手術のやり方があるとのころ、ですがやはり手術も難しい手術がともなうと書いてありました。
 
心配で色々な人から心配の連絡が多々入っているんだろうなと思いながらもママに連絡をしたら、今のところ落ち着いて検査結果が良ければ手術もしなくても良いかも!とそんな明るい情報が、
しかもICUには入っているけどちゃんと本人ともしゃべれたので、ちょっとホッとしていると。
 
しかし月曜日に緊急の手術となり、手術前も「コーラのゼロが飲みたい!」って言っていていたくらいだったそうです。そして最初の手術が終わるとママから電話が入り手術が終わったと。
「上手くいったんでしょ?!」と聞くとそうでもないみたいと。
 
そこから麻酔で眠らされてるので会話も出来ず、その後も手術をやる度に状態が悪化していく感じでした。普通に考えたら手術をやる前にしゃべってた人が手術をやる度に悪くなることがあるのかと思います!!一度数値が良い方向に行った時は今までが悪い方向しか行かなかったため本当に嬉しくて!
 
しかし本人の体は限界だったのかもしれません。頑張ってもらわなくてはと思ったのですが、まだまだでしょう!と思ったのですが、
10月15日に血圧が下がったとの連絡で、慌ててみんなで病院に行くと何とかその時は血圧も戻りほっとしましたが、やはりその晩からまた悪くなり10月16日に訃報を受けました。
 
いまだに信じられません。最低でも週に3回は会っていていつも馬鹿な話をしていて、道場の子供達の面倒を本当に見てくれた齋五澤先輩ともう会えないとは信じられません。
「ばかやろ~!俺抜きにするな!」ってドアから入ってきそうですが・・・
 
お通夜と告別式には本当に多くの人が参列してくれましたね!
話によるとイオンの方まで車の渋滞があったそうです。
齋五澤先輩の人の良さが・・・本当は分かれたくはないのに!
ちょっと話はまだまだあるので後日また書きます。
 
思い出はいっぱいです。

訃報

2014-10-17
斉五澤 学 先生が42歳という若さで残念ながら永眠となってしまいました。
 
通夜 19日(日)18時より
告別式20日(月)12時30分より
場所 セレモニーホール花音
群馬県太田市龍舞町1660-1
 
参列できる方はよろしくお願いします。
 
頑張ったけど、残念でなりません。
詳しいことは後で・・・・・・。
 

今月のビックリドッキリ予定!

1
 高校関東大会
高校関東大会
2
 高校関東大会
高校関東大会
3
4
5
6
7
8
 足柔連総会
足柔連総会
 小学生強化選手選考会(真岡)
小学生強化選手選考会(真岡)
9
 昭徳館BBQ
昭徳館BBQ
 学年別西部予選
学年別西部予選
10
11
12
13
14
15
 インターハイ予選(個人)
インターハイ予選(個人)
16
 誠錬館杯
誠錬館杯
17
18
19
20
21
 中学地区予選
中学地区予選
22
 全米ジュニア ピッツバーグ
全米ジュニア ピッツバーグ
23
 アメリカシニアオープン
アメリカシニアオープン
 全日本学生柔道優勝大会・インターハイ予選団体。
全日本学生柔道優勝大会・インターハイ予選団体。
24
25
26
27
28
29
 国体予選
国体予選
30
 マルちゃん杯
マルちゃん杯
社会福祉法人善隣学園
〒326-0814
栃木県足利市通7丁目3094
TEL.0284-21-2016
FAX.0284-21-2017
1.一時保育 2.延長保育 3.学童保育 
 
0
5
7
3
9
7
TOPへ戻る