本文へ移動

昭徳館ブログ

昭徳館

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今週末の予定

2013-09-18
まずは写真の紹介です。
 
え~と・・・・う~ん・・・
 
どっちが朱音でどっちが桃佳?
 
って感じくらい背格好がにています。階級は全然違うのに! 
 
今週は中学生と先生方の試合があります。
 
金曜日は中学生の新人チームによる初陣です。
 
地区の団体戦が金曜日、個人戦が土曜日です。
 
まあでも柔道部がある中学校も減ってきたし、柔道部員も減ってきましたね!
 
私の頃は私の階級で地区大会で40人くらいはいたと思います。もっといたかな?
 
他の部活も減ってはきているのでしょうがないとは思いますが、各学校の先生がもうちょっとがんばって勧誘をしてくれれば!
 
山辺の國定先生はそこは凄いと思います。
 
新人の子供達を柔道の道に進めてくれているので!
 
個人戦では1人でも多く一中の生徒が県大会に出られるように!
 
そして大人チームは「第二回アジアマスターズ」に参加です。
 
土曜日個人戦
 
日曜日は団体戦です。
 
まあ今回は結果期待していません。楽しくみんなで講道館で試合が出来ればOKです。
 
 
 
 
 

間違い!

2013-09-17
 写真先日の練習に来てくれた昭徳館の学生チームです。
 
久しぶりにみんなが来てくれると指導者としてもうれしくなります。
 
楽しんで柔道をこれからも続けてもらいたいです。
 
お馬鹿な姉妹もいますが・・・みんな楽しく練習してました。
 
今日は間違い探しです。
 
日本の信号について。
 
アメリカの信号は以前にも言いましたが、右折(右側通行)するときは車が来ていなければ信号が赤でも右折が可能です。
 
日本の信号についての間違いを探して下さい。
 
青は進め!
 
黄色は注意!
 
赤は止まれ!
 
さあ何が間違いでしょう?!
 
確かに言われてみれば!と思います。
 
ヒント!「ほら。信号が青になったから渡るよ!」
 
ここに間違いがあります。
 
よ~く信号を見てみればわかります。
 
正解は
 
黄色は注意!赤は止まれ!緑は進め!
 
そうです。よ~く信号を見てみると青ではなくて緑ではありませんか?!
 
私も妻に言われて気づきましたが、アメリカではグリーンライトって言います。
 
信号を見てみると青ではなく緑だと思います。
 
多分むかしは青だったのですが、だんだん色が緑になってきたのではないかと思います。
 
まあ今さら変えられないですよね!「ほら!信号が緑に変わったから渡ろう!」って・・・

アカデミー大会

2013-09-16
昨日太田市の武道館でアカデミー大会がありました。

リーグ戦のチームは富岡・城南・潮風と4チーム。

一位通過で決勝トーナメントの準々決勝へ。

桐生柔道教室とに勝利して準決勝は大胡と

先鋒の治美が終始攻めるが取りきれず、痛い引き分け。

凌生が一本勝ち、大輝も一度抑え込むが逃げられて引き分け。

星はひとつ上の群馬チャンピオンにしぶとく戦い技あり負け。

よしなりが同じ階級の子に一本負けして勝負は中学生に。

桃佳はガンガン攻めるがポイントを取れず。

優充も攻め続けるがまったく指導が行かない。

結果1-2で負け。

先鋒の引き分けが後に引いてしまった試合でした。

監督としての反省点です。

3位決定戦は太田アカデミーとやり、この会場の審判は素晴らしかったと思います。

4-3と点の取り合いとなりましたが、3位は確保しました。

2連覇を目指しただけに悔しい敗戦でした。

秋の大会シーズンに向けて反省して次につなげて行きたいと思います。

もうちょっと審判の先生が均等に配置されていたほうがいいかなと思いました。

試合に向けて

2013-09-13
 今週の日曜日には太田市武道館で太田アカデミー大会が開催されます。
 
昨年は激戦ブロックを勝ち抜き優勝することが出来ました。
 
今年も厳しい試合となると思いますが、優勝目指してがんばります。まあみんなどこのチームも優勝目指してますが、
 
そして来週末には第二回アジアマスターズが講道館で開催されます。
 
土曜日は個人戦。日曜日は団体戦となります。
男子団体
先鋒30歳代
次峰40歳代
中堅50歳代
副将60歳代
大将70歳代
女子団体
年齢順に3名
 
昭徳館からは男子団体に3チームエントリーをしてます。
 
新潟で行われた第一回アジアマスターズの時は10人制で惜しくも準優勝に終わりましたが、
 
今回は人数が少ないため団体が組みやすくなったので、かなりのメンバーを集めたチームが出てきている様子です。
 
今回の目標としては「怪我をしないで足利へ帰ろう!」でがんばります。
 
女子はそんな感じではありません。
 
昨日のマスターズのメンバーの宇賀神・クリスティー組はもう目つきは「殺し屋」の目をしていました。
 
写真は宇賀神親子対決。母ちゃんは殺意のある技で息子を投げ捨てていました。
 
子供にもあのくらいの気迫が有れば・・・
 
しかし立ち技の乱取りですよ!って言っているのに投げきれないとすぐ寝技をやり出します。
 
聞いたら「だって試合があるから・・・」
 
まあそうだけど・・・・
 
歳も考えずにやるから最後は写真でもわかるように「しゅ~うりょ~う」です。
 
練習しすぎで気持ち悪くなっています。
 
大人も子供も試合に向けてがんばっている昭徳館でした。
 

オリンピック2

2013-09-12
 昨日お話をした選手むらですが、各国選手団が入村すると歓迎式みたいのがあってステージがあってそこの先には国旗をあげる場所がありちゃんと歓迎式をやります。
 
そしてしく宿泊施設ですが、マンションになっていたり、一軒家があったりとそこに国ごとに入るのです。
 
私が泊まった所は4LDKくらいの部屋でした。
 
その物件等はオリンピックが終わると普通にマンション物件として売りに出されるのです。
 
オリンピックの為に作りその後は一般の人たちに売り、本当に新しい町として動き出すのです。
 
各部屋にはベットがあり、そこにはシャンプーだったり、マッサージ用のオイルが入っていたり、色々なグッズが要してありました。
 
洗濯も汗をかいた洗濯物や柔道着もネットに入れてしたの係の人に出すと6時間後には乾いて出来ているのです。
 
練習会場にいる以外はほとんど快適な選手村にいたのを思い出します。
 
まさしく「お・も・て・な・し」でした。
 
他にも色々とありますが、またのきかいにと言うことで!
 

今月のビックリドッキリ予定!

1
 高校関東大会
高校関東大会
2
 高校関東大会
高校関東大会
3
4
5
6
7
8
 足柔連総会
足柔連総会
 小学生強化選手選考会(真岡)
小学生強化選手選考会(真岡)
9
 昭徳館BBQ
昭徳館BBQ
 学年別西部予選
学年別西部予選
10
11
12
13
14
15
 インターハイ予選(個人)
インターハイ予選(個人)
16
 誠錬館杯
誠錬館杯
17
18
19
20
21
 中学地区予選
中学地区予選
22
 全米ジュニア ピッツバーグ
全米ジュニア ピッツバーグ
23
 アメリカシニアオープン
アメリカシニアオープン
 全日本学生柔道優勝大会・インターハイ予選団体。
全日本学生柔道優勝大会・インターハイ予選団体。
24
25
26
27
28
29
 国体予選
国体予選
30
 マルちゃん杯
マルちゃん杯
社会福祉法人善隣学園
〒326-0814
栃木県足利市通7丁目3094
TEL.0284-21-2016
FAX.0284-21-2017
1.一時保育 2.延長保育 3.学童保育 
 
0
5
7
2
9
4
TOPへ戻る