本文へ移動

昭徳館ブログ

昭徳館

RSS(別ウィンドウで開きます) 

アジアマスターズ(個人戦)

2013-09-24
 土曜日と日曜日に開催された第二回アジアマスターズに出場してきました。
 
個人戦はM2-73で私。
内田先輩(リンのパパ)
カー君
山口先生
篠崎先生
大塚さん(埼玉・昭徳館出身)
館長
女子
クリスティー
 
山口先生は見事3位に入り銅メダルを獲得。
 
大塚さんは決勝でブラジルの相手を押さえ込みましたが序盤に指導を取られて負け。準優勝。
 
館長も昨年と同じ決勝の相手に決勝で場外際で投げられて技ありくらいだったのですが、審判が一本をコールして準優勝。(4試合くらいしたかな?!)
 
クリスティーは人数が少なかったので、下の年齢の人も入っての3人リーグ!
 
見事2人に鬼のような寝技で1人には関節で一本勝ち。
 
2人目も相手を絞めながら押さえ込んで一本勝ち!
 
見事優勝で金メダルを獲得してきました。
 
カー君は内股を出しながら得意の後ろに行ったところ胴体で倒れてそのまま押さえ込まれて負け。
 
まあでもチャレンジしました。どっちに転んでも良かっただけにもったいなかった試合でした。
 
内田先輩は一回戦、相手を大腰で豪華に投げて一本勝ち。講道館もざわついた見事な一本でした。
 
そして2回戦は相手についていってしまい、豪華に巴で投げられて一本負け。
 
私は一回戦に優勝した相手とあたり、立ち技では行けると思ったですが、終盤寝技に引き込まれて押さえ込みで負けてしまいました。
 
その相手はその後は難なくオール一本勝ちで優勝しただけにもったいなかった試合でした。
 
一日目は取りあえず若干の痛みを体に感じながらも大きな怪我もなく乗り越えました。
 
楽しかった団体戦の詳細は明日!

今思うこと!

2013-09-20
 柔道も体罰や暴力事件で色々な問題が出てきています。
 
先日の世界選手権で圧巻な勝ち方で優勝した大野選手も一気にヒーローから強化選手を降ろされました。
 
やってい良いこと、悪いこと、これが大切ですが・・・
 
二つ例をあげます。みなさんはどう思うか考えて見て下さい。
 
一つは動画投稿をされた静岡のバレー部の監督の平手打ち連打!
 
私はあれはどう見てもひどいと思います。
 
相手(生徒)が絶対にやりかいしては来ないことをわかっていて連打です。
 
もちろん私は子供には手を出しませんが、もし昭徳館の子供(川島君や大澤君やその他)に何かをやると絶対にやり返して来ます。
 
いきなりタックルしたり飛びかかってきます。本当に!
 
もう一つの話は、新聞で見たのですが、中学校の昼休みに生徒が隠れてたばこを吸っていたそうです。
 
そこに先生が行って、その生徒を指導するにあたって平手打ちをしたそうです。
 
どう指導したかはわかりませんが、そしたらその指導した先生が懲戒免職を受けたそうです。
 
それは違うだろう!って私は思います。
 
もちろん手を上げることは行けないことだと思いますが、未成年者がたばこを吸うことは法律違反です。
 
それをしかったらなぜ悪いのか?!って思います。
 
何か変じゃありません?
 
 
 
 
 
 

本日は

2013-09-19
 今日の練習の時に東洋さんが柔道着の採寸に来てくれます。
 
柔道着を頼みたい方は道場に来て下さい。
 
今週の土曜日の練習は先生型が試合の為お休みとなります。

今週末の予定

2013-09-18
まずは写真の紹介です。
 
え~と・・・・う~ん・・・
 
どっちが朱音でどっちが桃佳?
 
って感じくらい背格好がにています。階級は全然違うのに! 
 
今週は中学生と先生方の試合があります。
 
金曜日は中学生の新人チームによる初陣です。
 
地区の団体戦が金曜日、個人戦が土曜日です。
 
まあでも柔道部がある中学校も減ってきたし、柔道部員も減ってきましたね!
 
私の頃は私の階級で地区大会で40人くらいはいたと思います。もっといたかな?
 
他の部活も減ってはきているのでしょうがないとは思いますが、各学校の先生がもうちょっとがんばって勧誘をしてくれれば!
 
山辺の國定先生はそこは凄いと思います。
 
新人の子供達を柔道の道に進めてくれているので!
 
個人戦では1人でも多く一中の生徒が県大会に出られるように!
 
そして大人チームは「第二回アジアマスターズ」に参加です。
 
土曜日個人戦
 
日曜日は団体戦です。
 
まあ今回は結果期待していません。楽しくみんなで講道館で試合が出来ればOKです。
 
 
 
 
 

間違い!

2013-09-17
 写真先日の練習に来てくれた昭徳館の学生チームです。
 
久しぶりにみんなが来てくれると指導者としてもうれしくなります。
 
楽しんで柔道をこれからも続けてもらいたいです。
 
お馬鹿な姉妹もいますが・・・みんな楽しく練習してました。
 
今日は間違い探しです。
 
日本の信号について。
 
アメリカの信号は以前にも言いましたが、右折(右側通行)するときは車が来ていなければ信号が赤でも右折が可能です。
 
日本の信号についての間違いを探して下さい。
 
青は進め!
 
黄色は注意!
 
赤は止まれ!
 
さあ何が間違いでしょう?!
 
確かに言われてみれば!と思います。
 
ヒント!「ほら。信号が青になったから渡るよ!」
 
ここに間違いがあります。
 
よ~く信号を見てみればわかります。
 
正解は
 
黄色は注意!赤は止まれ!緑は進め!
 
そうです。よ~く信号を見てみると青ではなくて緑ではありませんか?!
 
私も妻に言われて気づきましたが、アメリカではグリーンライトって言います。
 
信号を見てみると青ではなく緑だと思います。
 
多分むかしは青だったのですが、だんだん色が緑になってきたのではないかと思います。
 
まあ今さら変えられないですよね!「ほら!信号が緑に変わったから渡ろう!」って・・・

今月のビックリドッキリ予定!

1
 高校関東大会
高校関東大会
2
 高校関東大会
高校関東大会
3
4
5
6
7
8
 足柔連総会
足柔連総会
 小学生強化選手選考会(真岡)
小学生強化選手選考会(真岡)
9
 昭徳館BBQ
昭徳館BBQ
 学年別西部予選
学年別西部予選
10
11
12
13
14
15
 インターハイ予選(個人)
インターハイ予選(個人)
16
 誠錬館杯
誠錬館杯
17
18
19
20
21
 中学地区予選
中学地区予選
22
 全米ジュニア ピッツバーグ
全米ジュニア ピッツバーグ
23
 アメリカシニアオープン
アメリカシニアオープン
 全日本学生柔道優勝大会・インターハイ予選団体。
全日本学生柔道優勝大会・インターハイ予選団体。
24
25
26
27
28
29
 国体予選
国体予選
30
 マルちゃん杯
マルちゃん杯
社会福祉法人善隣学園
〒326-0814
栃木県足利市通7丁目3094
TEL.0284-21-2016
FAX.0284-21-2017
1.一時保育 2.延長保育 3.学童保育 
 
0
5
9
2
6
8
TOPへ戻る