本文へ移動

昭徳館ブログ

昭徳館

RSS(別ウィンドウで開きます) 

ザザザ残暑!

2013-09-04
 残暑って言うのですかね?!まだまだ夏真っ只中って感じですが、でも少しは朝晩が涼しくなったかな。
 
今年は一昨日の竜巻だったりゲリラ豪雨だったりが多かったですが、今年は少ない物があります。
 
それは台風です。今日は台風17号が鹿児島に上陸したってニュースがありましたが、多分4.5年前だったらこの時期は25号とか26号くらいだったと思いますけど・・・
 
台風が来ると子供の時は少しワクワクしたな!
 
だってひどい時には学校が1時間遅れだったり、高校の時は休みになった時もありました。
 
今は見るのは台風並みに大暴れする子供達とその子供に雷を落とす親たちですね!
 
明日の練習は武道館です!

東京学生

2013-09-03
昨日でやっと世界選手権が終わりました。
 
個人戦で悔しい敗戦をした啓太が団体戦では全勝で90kgの西山選手が負傷欠場で4人で戦ったな中、
 
3位となりブロンズメダルを獲得しました。
 
モンゴル戦も気持ちの入った得意の大内で技あり、3位決定戦も韓国の選手の内股をまたの中で回して一本。
 
個人戦の悔しさを少しははらしたと思います。
 
そして先週末は東京学生が武道館で行われ、前十字を負傷して手術した智佳が見事、激戦区東京の48kg級を制して完全復活しました。
 
東京の大学を制するのは本当に厳しくて今月末に行われる全日本学生の優勝候補に名乗りを上げました。
 
膝を負傷してリハビリに一年かかり大学3年で勝てたのは本人の努力だと思います。
 
まあ負けず嫌いですから!親子でそうだな~!?蓬田先生の奥さんの次くらい負けず嫌いかな?
 
まあでも本当に良かったと思います。これで講道館杯も出場が決定です。
 
色々な大会が多くてたまには面白いことも載せて行きたいのですが、まじめですみせん。
 
写真は子供より親が緊張気味な斉五沢親子の試合前です。

第15回栃木県少年団学年別選手権大会

2013-09-02
昨日は残暑の中宇都宮で県大会がありました。
 
写真は入賞者と試合前のこの違い!これじゃ・・・
 
西部予選を勝ち抜いた選手、昭徳館からは8名の選手が参加しました。
 
 
結果を!
 
1年重量
川岸伊吹・・・3位
一試合目は良く技をかけましたが、準決勝は暑さに負けた感じです。
練習の時よりも本番に良いですね!細かいところは芽に教わって下さい。
 
2年重量
岡崎弥乃亜・・・3位
弥乃亜も一試合目は大きい相手に自分から積極的にかけて勝ちました。
準決勝は最後に一番弱い後ろにさがり有効をとられましたが、そこまでは良い試合でした。
 
3年重量
斉五沢凌生・・・優勝
1年2年の時と同じ相手に負けていましたが、今年は決勝で判定3-0で勝利!
細かいところはこれから教えますが、もう少し相手を動かせるともっともっと楽に勝てるようになると思います。優勝おめでとう!
 
4年生中量
星・・・予選敗退
一試合目の子は女の子で多分来年の全国予選でもあたりそうな相手でした。
もう少し背負い投げと足技をしっかり入れればポイントは取れると思います。
まずは軸となる背負い投げの修正です。
 
大輝・・・準優勝
1.2.3年生で3連覇していましたが、今年は決勝で微妙な判定で1-2で負け。
でも柔道的には優勝していておかしくなかったと思います。
来年に向けて自分の柔道を見つめ直す良い機会と思い良いところ、悪いところが見えて良かったと思います。気持ちがありますので、ちょっと深追いしすぎで相手にやられてかな・・・来年リベンジです。
 
4年生重量
璃久・・・3位
最後は簡単に負けてしまいました。まだまだ背負い投げがぶら下がっています。
力はあるのでその力を生かせる背負い投げをマスターしましょう!
あとは写真でもおわかりのように、これじゃ・・・勝てませんよ!
大輝との違いが大きすぎでしょう?!頼むよ!
 
6年軽量
佳成・・・準優勝
私は勝ったと思いますが・・・でも自分から組み手を作りしっかり技も入って良い試合だったと思います。勝ち負けよりも良い試合が出来たことで言うことはほとんどありませんが、もう一息技に粘りがほしいかな?
 
6年中量
岡崎竜丸・・・3位
やはり竜丸は足技ですね!足技が出ているときは良い試合が出来ますが、足技が出ないと技も中途半端になってしまう。組み手の強化と寝技の得意技を作りましょう!自分より力の強い相手にはスピードで勝負です。
 
今回8名出場して
優勝1名
準優勝2名
3位4名でした。
 
決勝に上がった選手を優勝させたかったですが、次につながる試合か出来たので次回に期待です。
 
それから来年に向けて4年生は色々な選手をじっくり見ました。
女子では星の最初にやった相手が来年はライバルになりそうですね。
重量級では優勝した子。とあ。吉澤君ですね。
軽量級では足利の子や宝木の選手が目に付きました。
 
来年に向けて4年生を強化していきますので言うことを聞いて下さい!
「誰」とは言いませんが!
 
9月の予定もカレンダーに入れておきました。
 
9/5の木曜日は合同練習で市の武道館です。
 
 
 

残念!

2013-08-30
 啓太の初の世界選手権は初戦敗退となってしまいました。
 
指導に2で負け。
 
啓太の方が投げようとしている技は入っているのですが、組み手で消極的に少しでもなると指導がすぐにきてしまう。
 
もうちょっと色々と本人はやりたかったと思います。
 
朝一でラインをしたら
 
「応援ありがとうございました。期待に応えられなくてすみません。ここ一番の勝負所で勝てない自分がとても悔しいです。気持ち切り替えて頑張ります」
 
て返事がありました。
 
団体戦もあるので団体戦に気持ちをぶつけてもらいたいと思います。
 
上位に上がれる実力があるだけにもったいなかった試合だったと思います。
 
明日の練習は保育園の納涼祭があるため休みとなります。
 
時間がある人は納涼祭に来て下さい。
 
おいしい物やお化け屋敷などありますよ!
 
スタートが4時~7時までかな?!
 
そして日曜日は学年別大会。
 
西部予選を勝ち抜いた8名の選手は優勝目指して頑張ろう!

ヒヤヒヤ!

2013-08-29
 何がヒヤヒヤかと言うと、放送時間でした。
 
昨日・一昨日と決勝の途中で放送が終了。
 
めざましテレビがスタート。もう目はギンギンに覚めているのに・・・
 
でも今日は何とか時間内に決勝が終わりました。
 
しかし強かったですね!大野選手。
 
最初の内股も良かった!でも思ったことが、昨日もそうですがあのくらいの選手は投げられるときに反対に回って背中をつかないようにする選手が多い!
 
昔は60kgの野村選手はヤバイと思った瞬間に自分から投げられ逆に回転してましたが、今はみんな普通にやりますね!
 
進化していると思います。
 
そのことも考えて最後の内股は体を手前に落としてコントロールしているところがすごいと思います。
 
反対が側のモンゴルの選手もパワフルで凄かった!
 
明暗の分けているのが今年の男子と女子です。
 
まだ最後まで終わったわけではありませんけど・・・コーチ陣に文句を言ったのは誰だかわかりませんけど、女子の首脳陣を変えたのだから意地でも結果を出してもらいたいと思いますが・・・
 
さあ明日は啓太の登場です。
 
良い波を感じながら戦ってもらいたいです。
 
昨日ラインでメッセージを送ったら「やっちゃいますよ!」と頼もしい言葉が帰って来ました。
 
厳しい階級ですが結果を!地球の裏からみなさん応援をよろしくお願いいたします。
 
写真は「広島の旅」です。
 
 
 

今月のビックリドッキリ予定!

1
 高校関東大会
高校関東大会
2
 高校関東大会
高校関東大会
3
4
5
6
7
8
 足柔連総会
足柔連総会
 小学生強化選手選考会(真岡)
小学生強化選手選考会(真岡)
9
 昭徳館BBQ
昭徳館BBQ
 学年別西部予選
学年別西部予選
10
11
12
13
14
15
 インターハイ予選(個人)
インターハイ予選(個人)
16
 誠錬館杯
誠錬館杯
17
18
19
20
21
 中学地区予選
中学地区予選
22
 全米ジュニア ピッツバーグ
全米ジュニア ピッツバーグ
23
 アメリカシニアオープン
アメリカシニアオープン
 全日本学生柔道優勝大会・インターハイ予選団体。
全日本学生柔道優勝大会・インターハイ予選団体。
24
25
26
27
28
29
 国体予選
国体予選
30
 マルちゃん杯
マルちゃん杯
社会福祉法人善隣学園
〒326-0814
栃木県足利市通7丁目3094
TEL.0284-21-2016
FAX.0284-21-2017
1.一時保育 2.延長保育 3.学童保育 
 
0
5
7
2
9
4
TOPへ戻る